教習指導員が教える!実はこんなこと考えてます【教習の本音・裏側】

自動車学校あれこれ

 自動車学校に通おうと考えている人で、「自動車学校は怒られる・怖いところだ」と思って、入校することを迷っている人、ためらっている人はいませんか?
「指導員に怒られた」「延長を付けられた」などの話を聞いたことがあるかもしれません。
 この記事では、教習指導員歴25年を経たのち、自動車学校を退職した私だから語れる、本音の「指導員の気持ち」と「諸事情」をお伝えします。
 この記事を読んだ後には「自動車学校に通う時は少しでも予習しておくべきだ」と思ってもらえると嬉しいです。
 「やはりしっかりとした心構えで自動車学校に通わないとな」と思っていただけると幸いです。

自動車学校とは

 そもそも「自動車学校」とはどういう場所なのでしょうか。
 一般的に言われている「自動車学校」、一部では「教習所」と呼んでいる地域や年代もありますが、正式には自動車学校とは「指定自動車教習所」と呼ばれているものの総称のようです。
 「ジガク」と呼ばれていたり「シャコウ」と呼ばれていたりするところです。
「指定自動車教習所」とは何か。
 それは「一定の基準を満たしたうえで、公安委員会から認められた自動車運転の教習を行うところ」とでもいえばよいでしょうか。

 自働車運転免許証を取得するためには、公安委員会が行う「適性試験」「学科試験」「技能試験」に合格しなくてはなりません。
 しかし、指定自動車教習所が発行した有効な卒業証明書を持っていれば、運転免許試験場で受けられる試験のうち、「技能試験を受けなくても良い」ことになります。
 自動車学校の卒業証明書があれば、運転免許試験場で行う「適性試験」と「学科試験」に合格すれば、運転免許証がもらえるということです。

 その自動車学校で働く教習指導員の人たちは、公安委員会による厳しい試験に合格したうえで、自動車学校の指導員として働いている人たちです。

 一般的に抱かれる自動車学校の印象は、「指導員の印象」によるものが大きいのではないでしょうか。
 もちろん他にも、フロント職員の対応や、技能検定員の印象によるところもあるのでしょうが、全体的な割合でいうと教習指導員の印象が強いのではないかと思います。

 自動車学校は教習生から教習料金をいただくことによって経営が成り立っています。
 お客様から料金を支払っていただき、教習をしているということですね。

指導員も教習生には好かれたい。

教習で嫌な思いをした

指導員にキツイことを言われた
 自動車学校は、自動車を安全に運転出来るように教育する教育機関でもあります。
 技能教習中は、教習生が危ない運転をしたり、しそうになった時には、教習生や周囲の交通に対して安全を確保するためにも、とっさに対応しなくてはいけません。
 延長教習が付きそうなときや、路上教習中で一般交通の迷惑に成りそうな時には、教習指導員の口調が強くなったりすることもあるかもしれません。
 指導員だって怖い思いはしたくないです。
 
 教習指導員は、自動車学校を経営している会社に雇用されています。
 自動車の運転に対しての「教育者」であると同時に、自動車学校という会社の「営業職員」でもあります。普通に考えると営業がお客様に対して不愉快な思いをさせてしまうと商品を買ってもらえなくなります。
 もちろん、指導員もそのことは十分に理解しています。
 お客様でもある教習生に、嫌な思いをさせたくないのが本音です。
 お客様に対して嫌な思いをさせてしまった指導員は、運転を教えるこのプロとしてはまだまだ未熟です。
 強い口調になってしまった事に対して、指導員も申し訳ない気持ちでいっぱいだと思います。

指導員に延長をつけられた

 自動車学校には、技能教習の最短時限数というものがあります。
 自動車学校に入校する時は、最短時限数を基準に教習料金を払うのが基本です。
 ですから最短時限数を超えた場合には、延長料金が発生します。
 延長や補習がついてしまうと、その都度、延長・補習料金を支払わないと教習が進められなくなったり、卒業時などに支払わないと卒業証明書がもらえなかったりします。
 延長料金は、出来ることなら支払いたくはないですよね。
 指導員としても、余計な料金を発生させて教習生に嫌な思いをさせたくないのが本音です。
 それこそ「延長をつけられた」と思われたくはないのです。

自動車学校も延長教習を望んでない

 延長教習が付いたということは、教習生としては「余計に教習を受けなくてはいけない」ことになるのです。延長料金も発生するのでこれは避けたいところです。
 これが自自動車学校からすると、1人の教習生の延長教習の時間は「他の教習生の教習をするはずだった時間」が、1時間少なくなったことになります。
 自動車学校からすると、延長・補習教習は効率が悪いばかりでなく、評判・クチコミも気になりますから、延長・補習教習は避けたいのが本音です。
 指導員も、自分が担当する教習生全員の卒業日程が延びることにもなりかねません。
 出来れば、指導員も延長教習はつけたくないのです。

指導員は「何とか上手に運転できるようになってほしい」と試行錯誤している

指導員によって言うことが違う
 「前回に乗った指導員とは違うことを言っている」と思うことがあります。
 指導員は、教習生に対して「何とか延長・補習が付かずに卒業出来るように」「何とか限られた時間の中で安全な運転が出来るようになってほしい」そう願いながら教習をしています。
 そのため「どういう言い方をすれば分かってもらえるのだろうか」といろいろと教習生に伝わる「言葉」や「言い回し」を考えながら、教習生の理解度に合わせて試行錯誤しています。
 技能教習には教習生の運転のレベルに合わせた指導が必要です。
 「前回の教習ではこれだけは出来るようになってほしい」「前回はこれにだけ集中して教習したので、今回はこれにも気を付けて運転して欲しい」など技能教習の進み具合によって内容がレベルアップしていきます。
 また、教習生の運転レベルの向上とともに、道路の込み具合、先の信号の状況、後続車や対向車、歩行者の有無など、周囲の交通の状況の違いによってアドバイスの内容も変わります。
 昨日は晴れていたので左寄りで良かった走行位置も、水たまりがあると、真ん中よりのほうが良い時もあります。
 指導員は、その時の状況に合わせた指導を心がけています。

教習指導員もサラリーマン

 指導員も、大きく(小さく?)見れば、ただの会社員です。
 自分に対しての経営陣からの評価を下げたいわけではありません。
 評価が下がれば、査定が下がることも十分にあり得ます。
 経営の側からすると、次のように各指導員を評価する基準があります。

例えば

  • 規定時間内で卒業させているか
  • 合格率は高いのか
  • 指名されているか・忌避されていないか
  • 入校生の紹介はあるのか
  • クレーム案件はないか
  • トラブルは無いのか
  • 教習中の事故は無いか
  • 交通違反はないのか

などが挙げられます。

 そして、指導員にも生活があります。ボランティアで指導員をしているわけではありません。
 会社から給料をもらっています。
 会社からの評価を下げたいわけではないのです。
 指導員にも家族がいます。
 指導員なりに必死に教習をしているのです。

教習指導員とは、人気商売なのです。

 指導員も人間なので、教習生から嫌われたくはありません。 出来れば、卒業した後で自分に会いに来てくれる卒業生がいて欲しいです。

 もし、自動車学校に対してネガティブなイメージを持っている人は、この記事のことを思い返してみてください。
 「あぁ、指導員も人間だもんなあ」と思えば少しは気持ちが楽になりませんか?
 お互いに気持ちよく教習を進めるために、出来るだけ予習してから教習に向かいましょう。

 過去に自動車学校の指導員に対して嫌な思いをされた人がいたら、この記事を読んで少しでもその気持ちが和らぐことを願います。
 逆に嫌な思いがぶり返してしまったら申し訳ありません。指導員サイドのただの言い訳にしかならない記事です。ごめんなさい。

指導員を指名することも出来れば、拒否することも出来る。

 私は教習指導員という仕事が好きでした。
 私が見てきた指導員の多くが、試行錯誤しながら各教習生に応じた教習に一生懸命だったと思っています。

 気に入った指導員、今後専従になって欲しい指導員がいたら、フロントに専従してもらうことが可能かどうか聞いてみてください。
 人気のある指導員はすべての教習が指名されていたりしますので「指導員の人気度にもよります」が、可能な限り対応してくれるでしょう。

 逆に、人対人ですから、中にはどうしても合わない指導員もいるでしょう。
 嫌いなタイプの指導員もいるかもしれません。
 ※気になる人は「裏側を暴露!こんな指導員には要注意!」の記事もご覧になってください。

 そんな時は受付に行って、その指導員が今後自分に当たらない様にしてもらって下さい。
 手順自体はとても簡単に「忌避」にできます。

 考えたくはありませんが、「指導員の態度」や「教習内容」が悪質と思われたときは、フロントに相談してみてください。
 必ず対応してくれます。
 二度と教習に当たらないようにしてくれます。

 嫌な思いを抱えたまま、自動車学校に通うことはありません。
 即急に対応してもらいましょう。

 自動車学校の職員は、教習生が自動車学校を好きになって欲しいと思っているのは間違いありません。

 自動車学校で働く教習指導員も、1人の会社員であり、生活があり、人気商売です。
 そして何より、教習指導員は人間なのです。

 会社員である以上は(中には町営の自動車学校もありますが)営業成績があり査定があり評価があります。
 延長教習が多い指導員や、苦情が多い指導員は、会社としても教習させたくありません。
 自動車学校という業務の評判に影響されるからです。
 成績の良くない指導員は「研修」を受けさせられたりもします。
 雇用形態によっては、「教習をする・しない」で1時間当たりの報酬にも差が出ます。
 教習生に選んでもらえなければ、収入が下がるところもあります。

 指導員は人気商売です。

 指導員にとって教習生は「お客様」です。
 せっかく教習をしたならば、教習生から「良い指導員だった」という印象を持ってもらいたいです。
 次回の教習で、再度指名して欲しいのです。
 さらに、周囲のお友達などに「○○指導員は良かったよ」と伝えて欲しいのです。
 もっと言うと、卒業した教習生が新たに入校生を紹介で連れてきてくれた時に「担当指導員は○○さんにすると良いよ」と言って欲しいのです。
 それらの結果、会社の営業職員でもある指導員は査定がアップし紹介者数も増え、収入アップにつながるのです。

 指導員も人間です。

わざわざ、人に嫌われるような事を好んでする人はいないのではないでしょうか。
 指導員もそれは同じです。
 上記した様に、指導員は会社員ですが、それ以前に1人の人間です。
 出来るだけ好印象を持ってもらいたいし、嫌われたくありません。
 
 教習生には「教習を楽しみにしてほしい」ですし、卒業生には笑顔で遊びに来て欲しいのです。
 新しく取得した免許証を「見せびらしに来て欲しい」のです。

 教習指導員はとてもやりがいのある仕事です。
 運転が不得意だった教習生が日に日に上達して行くのが分かります。
 出来なかったことが出来るようになった時の「教習生の目」がキラッキラに輝いているのを見るのはとてもうれしいものです。

 私は教習指導員という仕事がとても好きでした。

指導員歴25年を経て、指導員を辞めた私だから綴れる「指導員の本音」と「諸事情」でした。

※この記事は、教習指導員として25年勤務してきた私の個人的な感想です。ご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました