オートバイで教習所デビュー!教習の服装で悩んでいる方必見!

ヘルメットとグローブ 各種の手続きと、準備

「自動車学校でオートバイの教習を受ける時ってどんな格好で行けばよいんだろう」

 そう思って不安になったことはありますよね。

 既に普通二輪の免許は持っていて大型二輪免許取得で通う人は心配ないと思います。

 しかし初めてオートバイ免許取得のために自動車学校に通うことになった人には不安材料のひとつ。

 この記事では、そんな心配を取り除くための情報になると思います。

基本は「長そで長ズボン」

 オートバイの教習を受ける時、どんな服装が良いのでしょうか

 入校申込の時にもらえる「しおり」的な冊子にも記載されています。

 もちろん、技能教本や学科教本にも載っているのですが、オートバイを運転する時の服装の基本は「長そで長ズボン」です。改めて文字にするとちょっと笑えます。大人になって「長そで長ズボン」なんて言葉はめったに聞かないです。せいぜい、小学校時代まででしょうか。。。

 でも「長そで長ズボン」の服装で技能教習を受けてください。大人な表現をすると「肌の露出を可能な限り抑えた服装」です。

 蒸し蒸しする梅雨時も、灼熱の真夏でも、肌の露出を抑えた服装で技能教習を受けてください。

バイクウェアに身を包んだ女性

 服装以外で注意して欲しいのは、「手」と「足」です。

「手」も「足」も露出させてはいけません。

 手については、何かしらのグローブ的なものを着用してください。

 「素手」は論外。最低でも軍手くらいは用意しておいてほしいです。しかし、軍手は「最低でも」という注釈をつけるレベル。

 最初はホームセンターで購入できる革製の作業用手袋くらいはあった方が良いでしょう。

 本当はオートバイ用のグローブがあるとベストです。

 教習で使うには、ショートグローブが脱着もしやすくて使いやすいのでお勧めです。

 足のついても露出は控えるべきなので、サンダルなどはもってのほかですね。

 それぞれの自動車学校の解釈にも違いがあるとは思いますので事前に確認してほしいのですが、ジョギング用のスニーカーなどは避けた方が無難でしょう。
 最低でもバスケットシューズやテニスシューズのようなものを履いていった方が良いと思いますが、これも事前に自動車学校に確認してください。

 私がオートバイ教習の責任者だった時は、バスケットシューズもテニスシューズも断っていました。

 やはり安全性と操作性を考えるとオートバイ用がベストです。

 オートバイ用のブーツも安全で良いのですが、新品購入のぶーつは固くて使いづらいのが難点ですね。

 購入するオートバイの車種も決まっていないのなら、バイク用のライディングシューズが経済的で使いやすくてお勧めです。

 私的に教習用のおススメポイントは2つあります。良かったら参考にしてみてください。
ライディングシューズと呼ばれる種類のもので
足首(くるぶし)が隠れているもの
靴ひもを使っていないもの
です。

こんな感じのです ↓

 グローブやブーツなどについては、自動車学校に通う前に揃えたいバイク用品3選でも詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。

教習を受ける日の「季節」「天気」「時間帯」に合わせる

季節に合わせる

 季節に合わせた服装については、ここで説明するまでもないと思いますが念のため。

 冬のさなかに、薄手のTシャツで教習を受けようと思う人はそんなにいないと思います。

 しかし、寒い中なのに「動きやすいから」という理由でジャージーで教習を受けている人もいました。ご存じのように、ジャージーはとっても通気性が良いです。
 オートバイで教習を受けるということは、ずっと風にあたりながら50分間を過ごすということを忘れないでください。あっという間に体温が下がってしまいますよ。
 もちろん転倒などしたらあっという間に破れたり穴が空いたりします。

 その逆に、真夏のあっつい時期に革ジャンで教習を受ける人も意外に多いです。

 特に気合の入った「おじ様」が経済力にものを言わせて「暑い中でカッコよい革ジャンを着込んで教習に来てしまう」ということは良くある話です。

 今まで見た中で1番の強者は、真夏なのにバイクレース用の「革つなぎ」で全身を包んで教習を受けている人もいました。

 気合を入れて教習を受けるのはとても良いことですが、脱水症状、熱中症にも気を付けていただきたいです。オートバイ乗車時の服装の基本は「ケガの防止」なのですが、かえってケガの誘発につながりかねません。
 しかも、たっぷりと汗を吸った革ジャンや革つなぎは乾かすのが大変

 バイク用のジャケットにも「通気性の良いもの」「撥水性の高いもの」「防寒性の高いもの」など様々な種類のジャケットがあります。
 オートバイ用のメッシュジャケットもあります。
 卒業後も使えるので一着買っておいても損はないでしょう。

 もちろん、すべてを初めからオートバイ用品で固める必要はありません。いま、自分が持っている衣服の中から適切と思われるものを選んで着てもらって構いません。転倒して汚れたり破れたりすることも考えておきましょう。

 気候・体調に合わせた服装を準備してきてください。

 ちなみに、各自動車学校でケガ防止のプロテクターを用意しているところが多いです。

 ケガが心配な人は、それを利用すると良いでしょう。

天気に合わせる

レインウェア上下

 上記した様に、夏日晴天の時にがっつり着込むのも考え物ですし、気温が低い曇りの日に薄着で教習を受けたら、風邪の心配もありますが身体が固まってケガの心配も出てきます。

 雨が降っているのに、晴れの日と同じ服装で教習を受けてしまう人もいます。

 この場合も風邪の心配をしてしまいますが、なによりも「そのベッチャベチャに濡れた後、どうするのか」と心配になってしまいます。

 技能教習当日の天気を事前に確認して、それに応じた服装で教習を受けてください。

 たいていの自動車学校では、教習生用のレインウェア(カッパ)も準備してあるはずです。
 予想外の雨の日、思ったよりも寒い日には、レインウェアを使わせてもらいましょう。

 風邪をひいてしまい、そのあとの教習を休んでしまうようでは、卒業までの日程にも影響が出ますからね。

時間帯に合わせる 

 「季節に合わせる」とほぼ同じ内容にはなります。

 早朝や夜の教習は冷え込むことが多いです。

 昼間の教習は気持ちよく暖かい日もあれば、暑くていられない日もあります。

 教習の時間帯と気温を考えて、無理のない服装を用意してください。

教習の「内容」に合わせる

 技能教習を受ける時の、教習の内容にも注意してください。

 例えば「第1時間目」
 オートバイに触れる初めての教習では、重たい車体を起こす練習をしたり、エンジンのかかっていないオートバイを押して歩く練習をしたりします。
 初日からがっつり着込んで来たりすると、教習が終わるころには「汗だくツユダク」になってしまいます。

 「今日は一本橋ね」などという日も同様になります。
 その逆に
 「今日は周回コースを走ります」なんて日もあります。

 前回の教習で汗だくになったからと、今回は薄着で来たりします。それなのに、今回の教習内容はずっと周回コースを走り続ける。

 季節によっては風邪をひいてしまうかもしれません。

転倒の危険性

 教習の内容によっては、転倒する危険が考えられる時間もあります。

 例えば
クランクコースやS字コース」を走行する時間。
一本橋」の走行。
急制動(急ブレーキの練習)」などがあります。

 その時には簡単に破れてしまうようなジャージー的な服装は避けるべきです。

 もちろん、教習開始前にプロテクターは装着するはずですが、転倒の危険がある事に変わりはありません。

「次回の教習内容」を指導員に確認して、ある程度の準備してくることが安全上でも、体調管理の上でも望ましいです。

 「オートバイ教習時における適切な服装」とは何かをお伝えしてきました。

 基本は、肌の露出を抑えた「長そで長ズボン」。

 自動車学校の設備として確認しておきたいこと
  • 着替える場所はあるのか
  • シャワーはあるか
  • ロッカーは。。

 必要な服装の確認も大切なのですが、もう一つ、確認しておきたいことがあります。

 自家用車などで自動車学校に向かう人は気にならないのかもしれませんが、徒歩だったり、公共交通機関を使って自動車学校に通う人は、オートバイの教習を受ける服装のまま、バスや列車に乗るのも気が引けますよね。

 普段着で自動車学校に向かい、自動車学校に着いたら教習用に服を着替えたい。

 教習中に雨にあたったり、汗だくになったりすることも普通にあります。

 教習終了後に「シャワーを浴びて帰りたい」と思う人もいるでしょう。

  • 教習後にシャワー出来るような場所があるのか
  • 着替えるスペースはあるのか
  • 着替えた服などを入れるロッカーなどはあるのか
  • 貴重品はどうすれば良いのか
  • レインウェアの貸し出しはあるのか
  • ヘルメットの貸し出しはあるのか


と言ったことも、入校前の電話での問い合わせや、入校申込の時などに確認しておくと良いでしょう。

まとめ

 月並みですが、どんな服装が良いのか、事前に自動車学校に聞いておくのが一番安心です。

 また、教習が終わるたびに「次回はどんな教習になるのか」を指導員に聞く必要もあります。
 次回の教習の内容から、どんな服装が適切なのかもある程度予想がつくというものです。
 中には「シミュレーター」というコンピュータを使った教習もありますからね。

オートバイ用シミュレーター

オートバイに乗るということは「ずっと外気にあたりながら過ごす」ということ

 1時限の教習時間は「50分間」と定められています。

 基本的には、雨が降っても、汗をかいても、50分の間はずっとオートバイに乗り続けていることになります。
 
 服装の他にも、タオルや、着替えのインナーも必要になるかもしれません。

 季節や時間帯を考慮し、事前に天気予報などを確認しておくなどして、しっかりと準備してから自動車学校に向かいましょう。

 服装とセットになるのでしょうが、オートバイの教習を受けるうえで、事前に揃えておくと良いバイク用品があります。

 それらについては、別記事の自動車学校に通う前に揃えたいバイク用品3選で詳しく説明していますので、合わせてご覧になっていただけると良いかと思います。

タイトルとURLをコピーしました