バイクの免許を取るために自動車学校に通うの時、バイク用品をどの程度そろえれれば良いのか迷いますよね。何も用意しなくても良いのか。可能な限り揃えるべきなのか。教習を始めるためのバイク用品「これだけは準備したい3種の神器」。
オートバイの免許取得目的で自動車学校に通うのに、バイク用品は事前にどこまで用意したほうが良いのか、考えてしまいますよね。
自動車学校に勤務していると、入校を考えている方から「どの程度のバイク用品を自分で準備していけばよいですか」という電話での問い合わせが結構あります。
ざっくりと言うと、入校生でも「ほとんど何も持たない」で自動車学校に来る人もいれば「ガッチガチに用意してくる」人もいます。
でも、本当はどの程度揃えればよいのか、自動車学校に通う前はあれこれ迷います。
「どこまで準備するのが良いのか」
教習指導員歴25年の私の答え。
「グローブ、ヘルメット、ブーツの3種」は可能な範囲内で揃えてください!
ざっくりと計算して、予算は5万円というところでしょうか。。。
安く見積もっても25,000円はみて欲しいなぁ。
や、それじゃちょっと安すぎるかなぁ。

指導員として用意して欲しいトップ3!
早速ですが、指導員の立場として。
また、自動車学校のフロント経験者として。
教習生に「準備しておくと良い」とお伝えするトップ3は以下の通りです。
- グローブ
- ヘルメット
- ブーツ
もちろん、個々の予算において準備できる範囲は違います。
これは、あくまで指導員側の気持ちとしてのトップ3です。
しかし、ここ最近は物価高と言われていますけど、バイク用品も本当に値段が上がりました。
ヘルメットなんかは、この記事を書くときに価格を確認してびっくりしたくらいです。
教習用に購入したものを
卒業してからもそのまま使い続けるのか
教習専用と割り切って卒業後に新たに買い直すのか
個人によって選択肢は変わってきます。
この記事の内容は「私の希望」として割り切って参考にしてください。

最低でもグローブは買っておいて欲しい!
たいていの自動車学校では「貸し出し用のヘルメット」「各種プロテクター」は準備しています。
自動車学校にもよりますが、ヘルメットやプロテクターのほかにも「ブーツ」や「カッパ」を用意してくれていたりもします。
基本的には、それらを利用してもらえれば全然良いです。
しかし!
そのような状況の中で、私が考える「自分で準備したほうが良い用品」がグローブ、ヘルメット、ブーツの3種です。
当然、これらの用品は自動車学校を卒業しても普通に使えます。
事前に準備しておいても無駄にはなりませんから、予算の許す範囲で用意してください。
バイク用品は、単なるファッションアイテムではありません。
安全なライディングをサポートし、快適な運転を楽しむためには必須のアイテムです。
また、自分に合ったバイク用品を選ぶことで、モチベーションが上がり、より一層バイクに乗ることが楽しくなります。
バイク用品選びも楽しみの一つですね。
準備しておいて欲しい第1位はグローブ

私が思うに、最低でもグローブは自分で準備したほうが良いです。
もし、貸出用グローブがあったとしても、誰とも知らない人の汗が染みこんだグローブをはめるのは気持ち悪いですよね!(私はヘルメットも無理ですが)。
技能教習を受けている皆さんかなり緊張していますので、結構な手汗をかいています。
暑い日は手のひらだけでなく、手の甲からも汗が!
自分用のグローブを用意したほうが良いですよ!
ホームセンターでも革製の頑丈そうなグローブは安価で売っていますが、可能であればオートバイ専用グローブを用意しましょう。
自分が購入する予定(既に購入した方も多いですが)のオートバイに合わせたグローブだと、さらに良いですが、オートバイ用のグローブであれば基本的にはどんなものでも構いません。
オートバイ用のグローブは、グリップを握っていることを前提とした設計がされているものがほとんどなので使いやすいです。
また、転倒したときのための保護材やレバーの操作で指先の素材が擦れてしまわないように、要所に補強されていたりします。
私のおススメは革製!
革製のグローブは使い込むほどに手になじみ操作性が向上します。
出来れば「公道デビューする前に自分の手に馴染ませたい」ということで自動車学校で教習を受けている間に自分の手に馴染ませてしまえば良いのです。
その中でも脱着のしやすい「ショートグローブ」をお勧めします。
免許取得後に新しいグローブが欲しくなっても、近距離ツーリングのグローブとして使用できます。無駄になることはないでしょう。
グローブはいくつあっても困りません。
購入金額も1万円前後でそれなりのものが購入できます。
教習用も、真夏用と考えればプロテクターのついたメッシュグローブもおススメです。
それだと5,000円も出せばそれなりのものが手に入ります。
オートバイの免許を取りにいくのに、グローブの準備は必須です!
第2位はヘルメット

ヘルメットについては、だいたいどこの自動車学校でも貸し出し用が用意されているので、貸し出し用ヘルメットで全く問題はないのですが。
私としては「知らない人の汗が長期間染みこんだヘルメット」をかぶる瞬間ほど気持ちの悪いものはないです。
特に前に使った人の汗が乾いていなかったら最悪。
最近の自動車学校では、貸し出し用ヘルメットを使用する場合は、インナーキャップの使用をお願いしているところが多いです。
それでも汗は滲み、湿気は残り、オデコ、うなじ辺りまでは、インナーキャップでは汗を防ぎきれない部分があり、湿っていることが多いです。
出来れば自分用のヘルメットを準備しましょう。
しかし、ヘルメットを用意するとなると、オートバイ用ヘルメットは他の用品に比べて高額。
特に最近、ヘルメットの金額は高額になり、普通のヘルメットでも以前では高級ヘルメットの部類に入る金額になっているものが多いので、気軽には購入できません。
「自動車学校で使うだけだから」と思って安いものを買うのも一つの手ですが、そういうヘルメットを卒業後に使うかというと、多分、使いません。
安いヘルメットは長時間使用していると頭のどこかが痛くなってきます。
私の使っていたヘルメットは、1時間もかぶっていると、側頭部か耳の外側が痛くなり、一刻も早くヘルメットを脱ぎたくなるようなものでした。
ということで、どうせなら卒業後も使えるヘルメットが良いです。
お勧めは、近距離ツーリングで使用するようなヘルメット。
特にジェットヘルがお勧めです。
「どうせなら」と、フルフェイスのヘルメットを購入したくなるのも分かりますが、私としてはジェットヘルが教習にはお勧めです。
なぜなら
教習指導員の立場からすると、フルフェイスのヘルメットは教習生の表情がよく見えません。
教習を受ける立場からすると、アゴを守るチンガードのせいで教習生の声が指導員に届かなくなることが多い。
大きな声を出しても、自分のヘルメットの中で声が反響するばかりで、指導員には聞こえません。
指導員からするとチンガードのせいで表情が見えませんから、教習生が何を話しているのかも分からないです。
インカムを使う場合は別として、フルフェイスのヘルメットは教習では避けたほうが良いでしょう。
ネットで検索して「安いから」と安易な気持ちで海外製のヘルメットを選ぶのはおススメしません。
かぶり心地も大切です。
テキトーなヘルメットを購入するくらいなら、各自動車学校で用意してくれている、貸し出し用ヘルメットを使うほうがマシ。
どんなヘルメットを買うにしても、以下のいずれかのシールが貼ってあるヘルメットにしましょう。
- JISマーク
- SGマーク
- PSマーク
ちなみに、これらのマークがついていないヘルメットは、フリマ系アプリでの取引もむつかしくなっていますので、手放すときになったら売りにくいです。

左がPSマーク。右がSGマーク。
予算は、自動車学校用もしくは近所を走るようとして考えれば、3万円くらい。
卒業してもがっつり使いたいのであれば、5万円は見ておいた方が良いかもしれません。
第3位はブーツ!

オートバイ用のブーツは、ちゃんとしたものを購入すると最初は硬くて運転しづらく感じます。
グローブと同じように、自動車学校で練習している間に、自分の脚に馴染ませて、公道デビューする時にちょうど使いやすくなると良いです。
ただ、ブーツも高額なものが多いので、慎重に選ぶことになります。
自動車学校での練習中は転倒や、それに近いことが多発するので、せっかく購入した新品のブーツが、卒業するころには傷だらけ。ということも考えられます。
それらの傷を「テイスト」として受け入れられる場合は良いのですが、そうでないのなら高額なブーツの購入は慎重に考えましょう。
またブーツに関しては各自動車学校での以下のような独自の取り決めもあるようなので、不安な方は事前に入校希望の自動車学校に問い合わせてみることをお勧めします。
- 足首がカバーされていないとNG
- 靴ひもを使用した編み上げ式はNG
- ズボンの裾をブーツに入れてないとNG

私からのアドバイスは、自動車学校に通い始めた初期のころは、自動車学校のレンタルブーツを借りて練習をし、ある程度慣れてきたら(1段階の後半頃から2段階開始時でしょう)卒業後も使えるようなブーツを購入するのが良いでしょう。
自動車学校用、もしくは近所を走るようとして考えれば、予算は1~2万円くらいでしょうね。
まとめ
自動車学校に入校するだけでもそれなりの金額を用意しなくてはいけない中、バイク用品にどの程度の予算を考えておくべきかは正直悩ましいと思います。
もちろん、すべてを揃えておくのがベストかもしれません。全体の統一感もあって決めやすいです。
しかし予算を考えるとなかなかそれは難しいでしょう。
自動車学校を卒業するころには知識が増えて新たに違うものが欲しくなることもあり得ます。
最初は教習用として割り切って購入し、実際に免許を取ったらまた新たに本命の用品を購入するなんてことも厳しい。
それを分かったうえで自動車学校側からアドバイスするとしたら、最低限グローブだけでも用意しておくと良いです。
そして教習が進むにつれて必要なものを買い足していくのが良いのかもしれません。
1時間目の「オートバイの取り扱いについて」の時間から革ジャンを着ていても暑いだけですから。
教習を終えた帰りに。
または休日に。
バイク用品店に出向いて少しずつそろえるイメージが良いですね。
自動車学校によって貸出可能なアイテムや服装に関するルールが異なりますので、事前に確認すると良いですし、様子をみながら買い足していくとそれはそれで楽しいと思います。
自分に合ったバイク用品を選ぶことで、モチベーションが上がり、より一層バイクに乗ることが楽しくなります。
自分の身体を守る安全装備

バイク用品は、単なるファッションアイテムではありません。
安全な運転をサポートし、快適なツーリングを楽しむための必須アイテムです。
特に、グローブ、ヘルメット、ブーツは、万が一の事故の際にライダーを守る重要な役割を果たします。安いからと飛びつかず、慎重に選ぶことが大切。
ジャケットなどは、自分の体格に合ったサイズを選ぶことで、より安全性が高まり運転のしやすさにも大きな影響が出てきます。
ケガをしてから後悔しても遅いです。
車両保険も安心してツーリングを楽しむためには必須です。
今のうちから資料請求をしておきましょう。

その他
大前提ですので最後になってしまいましたが、服装は、肌の露出が可能な限り抑えられた状態にしてください。
必要なのは、いわゆる「長袖、長ズボン」というやつです。
気候によって変わるとは思いますが、暑いからと言って半袖になったり、短パンで教習に来ることのないようにしましょう。

また技能教習を受けるにあたっては、事前にブーツをはき、ヘルメットをかぶり、グローブを付け、各種プロテクターも装備したうえで教習を受けることになります。
その「準備をする時間」も考慮して自動車学校に到着しましょう。
あなたの準備が遅れたことで、他の教習生を待たせることになったり、最悪の場合は「教習の準備が間に合わなくて遅刻扱い」とされ、技能教習を受けられなくなります。
自動車学校によっては、キャンセル料を請求されることもあります。
くれぐれも、そのようなことのないように気をつけてください。
この記事が、あなたのバイクライフの第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
似たような記事なので、内容が重なるところもあると思いますが、別記事も作成したので気になる人はこちらの記事にも目を通してみてください。
↓
オートバイで教習所デビュー!教習の服装で悩んでいる方必見!
どんな種類のオートバイに乗りたいか。はっきり決められていない人は、初心者のあなたにぴったりな一台を見つけるためのオートバイの選び方の記事も読んでいただけると参考になると思います。
これから入校という人。まずは自動車学校に資料請求をしてみましょう!
コメント