緊張する卒業検定!バイクの乗車手順を徹底解説。 オートバイの乗車手順

卒業検定
  1.  乗車手順は、普段の教習でも意識して練習しておきたいです。 この記事では「覚えてしまいたいオートバイの乗車手順」を細かく解説。ど緊張する卒業検定でもスムーズに発進できるように、具体的なポイントとメンタル面でのアドバイスを交えてます。「これさえ忘れなければ何とかなる3つのポイント」もまとめました。
    1. オートバイの乗車手順
      1. オートバイに正対して周辺の安全確認
      2. 前輪ブレーキを握り、ハンドルをまっすぐにする
      3. オートバイをまっすぐに起こす
      4. サイドスタンドをはらう
      5. 乗車
      6. 右足をステップにのせる
      7. 左右のミラーを調整
      8. ギアがニュートラルであるのを確認
          1. 「ニュートラルランプ」が点灯しなかった場合は
      9. エンジンをかける(始動する)
      10. ギアをローギアに
      11. 発進合図
      12. 周囲の安全を確認して発進する
      13. 自動車学校によって、手順に多少の違いはあるかもしれません。
        1. 普段からクセをつけておくことが大切
    2. これさえ忘れなければ何とかなる3つのポイント
      1. アタマの中が真っ白になったら
        1. 3つのポイント。
          1. ブレーキは必ずかけておく
          2. 「乗り降り」「右足を着くとき」は右後方の安全確認
          3. エンジンがかかっているときはクラッチレバーを握っておく
    3. まとめ
      1. 技能検定を始める前には必ず本人確認があります。

 乗車手順は、普段の教習でも意識して練習しておきたいです。 この記事では「覚えてしまいたいオートバイの乗車手順」を細かく解説。ど緊張する卒業検定でもスムーズに発進できるように、具体的なポイントとメンタル面でのアドバイスを交えてます。「これさえ忘れなければ何とかなる3つのポイント」もまとめました。

 オートバイの卒業検定

 考えただけで緊張します。

 本当は「他の人の検定の様子」を見ておいた方が良いです。

 なんとなくイメージがつかめるから。

  • 技能検定員との初対面
  • 検定の説明を聞きながら緊張感増し増し
  • コースの発表
  • 受検番号の発表。。。
  • やがて検定が開始され
  • 自分の順番が迫ってきて
  • やがて
  • アタマの中が真っ白に。。。

 このような人たちを本当にたくさん見てきました。

 コースを走行中、突然、アタマの中が真っ白になる人も。

 そんなんなので卒業検定の時だけ正しい手順で乗車しようとしても無理。

 検定スタートのバイクに乗る時点で「アタマが真っ白」になってしまうと、そのあとが最悪。

 バイクにまたがるときは 毎日の技能教習から正しい手順で行い、自分自身に「くせ付け」をしてください。

 普段から卒業検定にたいして心の準備しておくと良いでしょう。

合宿免許の老舗【マイライセンス】 無料の自動車保険一括見積もりサービス

 

オートバイの乗車手順

 オートバイに乗るときの手順は技能教習の最初の段階で指導されます。

 しかし まぁ、教習が進んで慣れてくるとテキトウに乗っちゃう人が多い。。。

「早く走りだしたくて」 または「準備が遅れてあせってしまって」

 手順はともかく早く発進準備をしてしまう人が多い。

 そのうちに乗車手順があやふやに。

 卒業検定が近くなって焦るのです。

「先生、どうやって乗るんだっけ。。。」

 卒業検定の時だけ正しい手順で乗車しようとしても無理。

 緊張でアタマが真っ白になっても、勝手に身体が動くくらいにしたいです。 

 細かく乗車手順を追って解説します。

オートバイに正対して周辺の安全確認

 オートバイの左側に立ち、まわりの安全を確認します。

 オートバイに向かって正面を向き「右・左」と確認してください。

前輪ブレーキを握り、ハンドルをまっすぐにする

 車体はサイドスタンドにあずけたまま。

 前輪ブレーキを握りハンドルをまっすぐにする。

 車体が不意に動かないように、前ブレーキを放さない。

オートバイをまっすぐに起こす

 バランスをくずして道路側に倒れてしまうことがあるので、右うしろの安全を確認。

 前ブレーキをにぎったままオートバイをまっすぐに起こす。

サイドスタンドをはらう

 サイドスタンドが地面から離れたのを確認してからサイドスタンドをはらう。

 左右のどちらの足を使っても良いが、一般的には左足がやりやすいです。

 ハンドルがななめになったり、前ブレーキを放してしまわないように。

 どちらもバランスをくずすきっかけに。

 

乗車

 乗車する時はとくにバランスを失いやすいため、必ず右うしろを確認。

 体格的に乗り降りに不安がある人は、ハンドルを少し右に切ってから乗ると楽です。

 やはり前輪ブレーキははなさない。

右足をステップにのせる

 バイクにまたがって落ち着いたら、右足をステップにのせます。

 右足の土踏まずでステップを踏むと良いです。

 ステップに足をのせたらブレーキペダルを踏む。

 ブレーキペダルは踏んだままにします。

左右のミラーを調整

 後ろブレーキがかかっていますので前ブレーキを放しても大丈夫。

 後ろブレーキをふんだまま両手で左右のミラーを調整。

 もちろん片手ずつでも大丈夫。

 ミラーを調整する必要がなかったとしても、必ずミラーに触れるように意識してください。

ギアがニュートラルであるのを確認

 左手でクラッチレバーを握ります。

 後ろブレーキは踏んだまま、右手でエンジンキーを「オン」の位置に。

 メーター内のグリーンのランプ「ニュートラルランプ」が点灯するのを確認する。

「ニュートラルランプ」が点灯しなかった場合は

 右足を地面に着かないとギアを変えられなので、前ブレーキを握る。

 右うしろの安全を確認。

 後ろブレーキを放して右足を地面に着く。

 左足でギアペダルを操作してニュートラルギアに。

 ニュートラルランプが点灯するのを確認。

 左足を地面に戻し、右足で後ろブレーキを踏みなおす。

エンジンをかける(始動する)

 後ろブレーキを踏んでいれば前ブレーキを放しても大丈夫。

 右手親指でスタートボタンを押す。

 エンジンがかかったら素早くスタートボタンをはなしてブレーキレバーを握る。

ギアをローギアに

 右足を地面に着かないとギアを変えられなので、前ブレーキをはなさない。

 右うしろの安全を確認。

 後ろブレーキを放して右足を地面に着く。

 左足でギアペダルを1段下げてローギアにする。

 ニュートラルランプが消えるのを確認。

 左足を地面に戻し、右足で後ろブレーキを踏みなおす。

発進合図

 ミラーでうしろの安全を確認する。

 左手で右ウインカーをつける。

周囲の安全を確認して発進する

 左うしろ、左ミラー、右ミラー、右うしろの順に安全を確認。

 安全が確認出来たら発進する。

 ウインカースイッチを押して、発進合図を消す。

自動車学校によって、手順に多少の違いはあるかもしれません。

 実際は、それぞれの自動車学校によって多少の違いはあるかもしれません。

 基本的には通っている自動車学校の手順に従ってください。

 しかし

教習指導員の資格を取るにあたっては、この手順で間違いありません」ので、以上の手順にそって発進出来れば、卒業検定のときに「減点の対象にはならない」はずです。

普段からクセをつけておくことが大切

 冒頭でも触れましたが、卒業検定の時だけ正しい手順で乗車しようとしても無理です。

 普段の技能教習の乗り降りの時も正しい手順で行い、自身に「くせ付け」をしておくと良いです。

 繰り返しますが、とにかく卒業検定は緊張します。

 アタマが真っ白になっても勝手に身体が動くくらいにしておく必要があります。

 普段の教習から、乗車の手順を意識しておきましょう。

これさえ忘れなければ何とかなる3つのポイント

 細かく解説してきましたが、手順をひとつでも間違えたらダメと言うことではありません。

 まずは安全であることが大切です。

 なので

 ひとつ手順を飛ばしてしまったとしても慌てないでください。たいした失敗ではありません。

 万が一にも変な失敗をしたとしても、卒業検定ではせいぜい減点で済みます。

 暴走や転倒でなければ、そこまで心配することはありません。

 とはいっても「あ、しまった!」と、あせってしまって、その後の走行に支障をきたすような心理状態にはなりたくないですよね。

 手順を間違えたことに気が付いて、また最初からやり直す人もいますが、それもまた無意味。

 間違えてしまった後ですからね。もう遅いんです。

 やはり正しい手順を身に着けておくことが一番です。

アタマの中が真っ白になったら

 もしアタマの中が真っ白になってしまったら次の3つのポイントを思い出して落ち着いて操作しましょう。

 この3つのポイントさえ守れば、とりあえず安全に乗車は出来ます。

 減点されても最低限の減点で済むはずです。

3つのポイント。
  1. ブレーキは必ずかけておく
  2. 「乗り降り」「右足を地面に着く」ときは、必ず安全確認
  3. エンジンがかかっているときは、クラッチレバーは握っておく

ブレーキは必ずかけておく

 うっかりオートバイが動き出しても怖いです。

 少しタイヤが動いただけでもバランスを崩します。

 必ずブレーキはかけておきましょう。基本は前後ブレーキは同時。

「乗り降り」「右足を着くとき」は右後方の安全確認

 慣れていない人は乗り降りのタイミングでバランスを崩します。

 ベテランでも疲れているときは要注意なんです。

 場合によっては右側、車道側に転倒することも考えられます。

 乗り降りの時は、必ず後ろの確認をしてからにしましょう。

 停止中にギア操作をしようとすると、どうしても右足を地面に着かなくてはいけません。

 オートバイを右に傾けることに。

 右足がすべってバランスを崩すと、車道側に転倒です。
 
 バイクを右に傾ける時は、事前に右後ろの安全を確認してください。

エンジンがかかっているときはクラッチレバーを握っておく

 ギアがニュートラルでもクラッチレバーをはなさないでください。

 左足が引っかかってギアが入ってしまうこともあります。

 ニュートラルランプが誤作動していることも。。。

 エンジンがかかっているということは動き出す可能性があるということ。

 エンジンがかかっている間はクラッチレバーを放さないでください。

まとめ

 検定員も人間です。

 発進手順が「テキパキ」と出来る受検者と、発進するまでに「もたもた」と時間がかかる受検者。

 どちらが印象が良いのか、わかりますよね。

 繰り返しますが、普段の教習から「乗車手順」「降車手順」を意識した乗り降りをしてください。

 必ず、卒業検定の時に役に立ちます。

 テキパキと出来ると、見ていても気持ちよいものですし、何よりも「格好良い」です。

「卒業検定で失敗したくない」「緊張していつも通りの運転ができない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

 普段の教習から実践できる内容なので、卒業検定に良い影響を与えることは確実です。

 理想はテキパキと乗車することなんですけれど、緊張のあまりアタマ真っ白になるとそうはいきません。

 そうなったら、せめて3つのポイントを思い出しながら始めちゃいましょう。

 「正しい手順」より「正しい安全操作」が大切

 この3つのポイントはオートバイから降りる時も同様です。

 とても大切なので覚えておくと良いですよ。

 バイクの降り方についてのこまかな内容が気になる人はこちらの記事もご覧になってください。
    ↓
 「降車の手順

 

技能検定を始める前には必ず本人確認があります。

 本人確認として以下の内容を自己申告します。
  ※(自動車学校によっては事前に済ましているところもあり)

  • 受験番号
  • 氏名
  • 年齢
  • コンタクトレンズ等の使用の有無(眼鏡等の条件がある場合)
  • 運転免許証の提示(提示のタイミングは自動車学校による)

 自己申告についてのこまかな内容はこちらの記事で解説しています。
 気になる人はご覧になってください。
  ↓
 自己申告

コメント

タイトルとURLをコピーしました