緊張する卒業検定も大丈夫!乗車手順を徹底解説 オートバイの乗車手順

卒業検定

オートバイの卒業検定、緊張しますよね。特に乗車手順は、普段の教習でも意識して練習しておきたいものです。この記事では、オートバイの卒業検定における乗車手順を分かりやすく解説し、緊張せずにスムーズに発進できるよう、具体的なポイントとメンタル面でのアドバイスを交えてご紹介します。

 自動車学校で卒業検定を受検する時の、オートバイへの乗車手順を説明します。 卒業検定はかなり緊張します。 そんな中、卒業検定の時だけ、正しい手順で乗車しようとしても無理があります。 普段の技能教習の乗り降りでも正しい手順で行い、自身に「くせ付け」をして、事前に卒業検定に対して準備しておくと良いでしょう。

合宿免許の老舗【マイライセンス】 無料の自動車保険一括見積もりサービス

 

では、乗車方法をシンプルにお伝えします。

 大まかなポイントを上げると・ブレーキは必ずかけておく(基本は前後輪同時)・乗り降り、および右足を地面に着くときは、必ず右後方の安全確認・エンジンがかかっているときは、クラッチレバーは握っておくです。

 手順を追っていくと、以下のようになります。

自己申告(自動車学校によっては事前に済ましているところもあり)

検定員に対して
・受験番号
・氏名
・年齢
・コンタクトレンズ等の使用の有無(眼鏡等の条件がある場合)
・運転免許証の提示(提示のタイミングは自動車学校による)

オートバイに正対して周辺の安全確認
 オートバイの左側に立ち、オートバイに対して正面を向いて右左(周囲)の安全を確認

前輪ブレーキを握り(その後、放さないこと)、ハンドルをまっすぐにする

右後方の安全を確認し、オートバイの車体を真直ぐに起こす

サイドスタンドをはらう
 やりやすい方で良いが、一般的には左足で

右後方の安全確認

乗車

後輪ブレーキペダルを踏む(その後、踏んだまま放さないこと)

⑨ブレーキレバーを放し、ミラーの調整

クラッチレーバーを握り、右手でエンジンキーを「オン」にする(その後もクラッチレバーは放さない)

ギアがニュートラルであるのを確認する

エンジンスタートボタンを押して、エンジンをかける

前輪ブレーキレバーを握り直す(その後、放さないこと)

右後方の安全確認後、右足を地面に着いて、左足でローギアにする

左足を地面に着き、右足は後輪ブレーキペダルを踏みなおす

周囲の安全を確認する

発進合図(右ウインカー)

右後方の安全を確認する

発進する

発進合図を消す

 自動車学校によって、指導内容に多少の違いはあるかもしれません。 しかし、教習指導員の資格を取るにあたっては、この手順で間違いありませんので、この手順に添って発進出来れば、減点の対象にはならないはずです。

 もちろん、冒頭でも触れましたが、卒業検定の時だけ、これをやろうとしても無理があります。
 普段の技能教習の乗り降りでも、上記の手順で行い、自身に「くせ付け」をしておくと良いでしょう。

 とにかく、卒業検定は緊張します。

 頭が真っ白になっても、勝手に身体が動くくらいにしておく必要があります。
 普段の教習から、乗車の手順を意識しておきましょう。

 検定員も人間です。
 発進手順が「テキパキ」と出来る受検者と、発進するまでに「もたもた」と時間がかかる受検者。
 どちらが印象が良いのか、わかりますよね。

 繰り返しますが、普段の教習から、乗車手順、降車手順を意識した乗り降りをしてください。
 必ず、卒業検定の時に役に立ちます。

乗車、降車、ともにテキパキと出来ると、見ていても気持ちよいものですし、何よりも「格好良い」です。

「卒業検定で失敗したくない」「緊張していつも通りの運転ができない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。普段の教習から実践できる内容なので、確実に卒業検定の運転に良い影響を与えることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました