
「オートバイの坂道発進って難しそう」「普通車の坂道発進と何が違うの?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひこの記事を読んで、スムーズに坂道発進をマスターしましょう。緊張せずに、自信を持って運転できるようになるための秘訣もご紹介します。
自動車学校で初めて運転免許を取得する時に、ギアチェンジのあるマニュアル免許(MT免許)取得を選んだ人が、苦手な課題のひとつに上げるのが、坂道発進です。
オートマチック限定免許(AT免許)を選んだ人にとっては、簡単な課題だったでしょうから、たいした問題ではなかったはずです。
坂道発進の課題があったことすら覚えていない人もいることでしょう。
登坂の勾配に負けて後ろに下がらないように、ハンドブレーキを強めにひき、エンジンの回転をいつもより高めに維持して、半クラッチ。
後ろに下がらないように、それぞれの操作のバランスを考えながら、徐々にハンドブレーキを下ろしていく。
あの何とも言えないビミョウな緊張感は、マニュアル免許の人じゃないと理解できない緊張感です。
実は助手席の座っている指導員も緊張しているんですよ。
私も教習生が坂道発進する時は息が止まったり、なぜかお尻に力が入ってしまうものでした。
技能検定も同じです。
実は、助手席に乗って採点をしている検定員にも、受検生の緊張感は伝わります。
検定員も、後ろに下がらないように、きれいに発進できるように、黙って見守るしかないので呼吸の止まる思いです。
というか、呼吸、止まってました。
坂道発進は、発進時に後ろに下がってしまうのは厳禁です。
半クラッチの具合と、後輪ブレーキの緩め方のバランスに注意が必要です。
ハンドブレーキの代わりにリアブレーキ
オートバイでの坂道発進は、普通自動車の時ほどの緊張感はありません。
と思います。
見てる感じでは。
普通自動車の免許を持っていない人でも、所持免許がオートマチック限定免許でも同じです。
オートバイの坂道発進は、コツもつかみやすいし、そんなに心配するほどの課題ではないというのが教習をしていた立場からの見え方です。
普通車の坂道発進の時に使用した「ハンドブレーキ」を、リア(後輪)ブレーキで代用するだけだと思うと、意外に簡単にクリアできますよ。
フルーツのような芳醇な甘さ鹿児島県産鹿屋産紅はるか


坂道発進の手順
では、オートバイの坂道発進についてお伝えします。
坂道発進は停止位置付近に停止してから発進してください。
普通車(MT)の運転免許を所持している人の中には、苦手意識を持っている人も少なくないでしょうが、オートバイの坂道発進は、普通車でのハンドブレーキをリアブレーキで代用するだけです。
特にむつかしく考える必要はありません。
順を追っていきましょう。
停止位置付近まで登って停止。
坂道には「停止位置」と表記された標識が設置してあります。
その標識付近に停止してから発進。
標識付近ですから、停止位置の標識近くで停止すればよいです。
多少、前過ぎようが後ろ過ぎようがかまいません。
極端に言えば「前後輪ともに坂道にある状態」で発進できればオッケー。
自分よりも先に坂道発進をしている車両がいた場合、坂道直前の平坦路で待機。
先行車両が発進し、その先行車両の後輪(リアタイヤ)が頂上の平坦路に達したら、停止位置まで進みます。
停止直前に、ローギアにしましょう。
もしローギアで止まれなかったら、フロント(前輪)ブレーキをかけたまま、右うしろの安全確認をしローギアにします。
リアブレーキをしっかりと踏みなおす。
普通車のハンドブレーキと同じですから、リアブレーキペダルをしっかりと踏んでおきましょう。
リアブレーキをしっかりと踏んだらフロントブレーキをはなしても問題ありません。
発進のため、後方の安全確認。
発進するときにうっかり下がってしまったらマズいので、後方の安全確認をしておきます。
発進する。
フロントブレーキレバーを放します。
リアブレーキは踏んだまま。
エンジンの回転を上げる
アクセルを操作し、いつもより高めのエンジン回転数をキープします。
エンジンの回転は、タコメーターを見るよりエンジン音で判断できるとベターですよ。
半クラッチにする。
エンジンの回転をキープしたまま半クラッチにします。
半クラッチになった判断はエンジン音。
エンジンの回転が落ちたのが分かったら半クラッチになった合図です。
アクセルグリップが緩んでしまってエンジンの回転が落ちてしまい、それを半クラッチになったと誤解しないように注意。
アクセルグリップを無意識にゆるめないように注意が必要です。
アクセルグリップがゆるんでエンジンの回転数が落ちただけなのか、
半クラッチになったからエンジンに負担がかかって回転数が落ちたのか、
エンジンの音で聞き分けられるようになったら最高ですね。
発進する。
エンジン回転数と半クラッチの状態を維持したまま、少しずつリアブレーキをゆるめます。
発進し始めても、エンジンの回転と半クラッチの状態は維持したまま。
リアブレーキを完全に放します。
前後輪ともに坂道を登りきるまで我慢。
発進ができたら、そのままをキープします。
坂道を登り切って頂上の平坦路にリアタイヤが乗るまでそのままキープ。
我慢してください。
坂道を登り切って頂上の平らな道になったらセカンドギアに。
フロントタイヤが下り坂にかかるのに合わせて、ゆっくりとクラッチレバーをはなしていきます。
前輪が下り坂にさしかかったら、クラッチレバーを完全にはなします。
前輪(フロントタイヤ)が下り坂にさしかかったら、クラッチレバーをはなしても大丈夫です。
フロントタイヤが下り坂に差し掛かるとエンストする確率のかなり下がります。
よほどのことがない限りエンストすることはありません。
フロントタイヤが坂の下まで引っ張ってくれます。
心配な人は不安かもしれないですけれど、クラッチはちゃんとはなしましょう。
クラッチレバーを放し終えたら前後輪ブレーキを軽くかけながら、徐行の状態で下り坂を終えます。
以上が、坂道発進の手順です。
その他の注意点
走行位置
普段は左寄りの走行位置を維持していたのに、坂道発進だけは道路の真ん中を走行してしまう人もいます。
卒業検定では「ふらつき」とみなされ減点の対象となってしまいます。
慣れてきたら走行位置にも注意するようにしましょう。
走行速度
道路交通法では「坂の頂上付近」と「勾配の急な下り坂」は徐行することになっています。
走行速度にも注意してください。
徐行とは
- いつでも止まれる速度
- ブレーキをかけて1メートル以内で止まれる速度
- 時速10㎞/hの速度と言われています
ブレーキは3つ
オートバイにはブレーキが3種類あります。
- フロント(前輪)ブレーキ
- リア(後輪)ブレーキ
- エンジンブレーキ
普段の走行ももちろんですが、特に勾配の急な下り坂を走行する時は、3つのブレーキを意識しましょう。
まとめ
「坂道発進」と言う名前がついてますので、教習や検定では緊張する課題のひとつになっています。
しかし、やってみると普段の発進とほとんど変わりありません。
気持ちの問題ですね。
「びみょうに後ろに下がりそうだな」と思ったら
ちょっとアクセルを多めに
半クラッチをていねいに
リアブレーキを引きずる感じで発進すれば何とか出来ちゃいます。
落ち着いて、ひとつひとつの操作をていねいにこなすようにすれば大丈夫。
卒業してから一般道に出てしまえば、びみょうな坂道とかたくさんあります。
ツーリング中の半分は坂道発進だと言い切っても良いくらい。
小樽や函館なんかにツーリングに行くと良い練習になりますね。。。
普通の発進について改めて確認したい人はこちらの記事をご覧ください。
↓
発進をカッコよく決める3つのポイント

コメント