自動車学校コースの走行位置の基本を徹底解説 オートバイ教習攻略 走行位置について

一般コースの走行

 オートバイの技能教習中、広い車線のどのあたりを走行すればよいのか困ったことはありませんか?この記事では、教習中の走行位置を正しく理解することで、よりスムーズで安全な運転につながる「走行位置のとり方」について解説します。

 技能教習を受けているときコースのどのあたりを走行すれば良いのか分からなくなったことはありませんか?

 指導員に「もう少し左によって走行してください」と言われたけど「いや、もうちょっと左。。。」「そこはもう少し右によって。。。」

「もうちょっと」ってどれくらい?

 具体的にはっきり言ってくれ!

 あいまいな言い方するから分からんだろうが!と、心の中で叫んだことはないですか?

その通り。

きちんと走行位置を示さない指導員が悪いのです。

オートバイにとって走行位置はチョー重要!

 走行位置が微妙にズレただけでスリップしたり。

 地面に着いた足が砂ですべって転ぶこともあります。

 オートバイにとっては、微妙な走行位置の違いが安全上の大きな差になるのです。 

 教習中に指導員からあいまいな指導をされた人、ごめんなさい。指導員にかわって謝ります。。。

 この記事で、自動車学校のコースを走行する際にどこを通れば良いのか

 適切な走行位置についてお伝えします。

基本的には「キープレフト」

 正直なところ、自動車学校のコースと一般公道とでは、多少条件が違います。

 一般に開放されていない自動車学校のコース内ではありえないことが
 一般道では十分にあり得ます。

  • 街路樹
  • 歩行者
  • 自転車
  • でこぼこの路面
  • 砂の浮いた路面
  • 道路にはみ出した営業用の旗類
  • 路上駐車
  • 交通ルールを守らない車両等。。

 それ以外にもいろいろな場面が想像されますが、自動車学校のコースでは、それらはあり得ません。

 この記事では簡単ではありますが「自動車学校コースの走行位置」についてお伝えします。

実際にどこを走行すればよいのか

 自動車学校のコースもキープレフトであることに変わりありません。

 では、実際にはどれくらいの位置を走行すると良いのでしょうか。

目印になるのは車線のペイント

 自動車学校のコースには必ず車線を区別する「車線」が引いてあります。

 その線を基準にしてください。

 コースの中央にひいてある中央線が白。

 コースの左側端にひいてある線(車道外側線)が黄色またはオレンジ。

着いた足のすぐ左に線があるように意識する

コースの左寄りを走行する時

※「コースの走行に慣れてきたら」というのが前提です。

 発進、または停止するのが精いっぱいという初期の段階であれば、コースの真ん中を走行して構いません。

  信号などで停止する時に左足を地面に着きます。

 その時に自身の左足のすぐ左側に車道外側線があることが理想です。

 車道外側線を、左足で踏まない程度にしましょう。

 左足を着いた時に、車道外側線から「左足が離れているかな」と自分で感じるようであれば、もう少し左よりを走行出来るようにした方が良いです。

 自然に足を出したときにちょうど線を踏まない位置が理想です。

 落ち着いて発進・走行・停止が出来るようになってきたら、左寄りの走行位置を意識しましょう。

あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇
もう一つの基準が横断歩道のペイント

 もう一つ基準にしてほしいのが「横断歩道のペイント」です。

 横断歩道のペイントをタイヤで踏まない位置を走行してください。

 オートバイは、4輪車に比べて走行位置にかなり神経を使います。

 路面状態によってスリップ・転倒の危険性が大きく左右されるからです。

 路面にペイントされている各種の線もスリップの原因。

 特に路面が濡れているときは要注意!

 一般道であった場合

 歩行者が横断していても「スリップが怖くてブレーキがかけられない」ようでは困ります。

  • 自動車学校のコースの走行位置「直進・左折時」
  • ①左足をついて車道外側線を踏まない位置
  • ②横断歩道などのペイントを踏まない位置
交差点を右折する時

交差点を右折する時はどうすればよいのでしょうか。

 実は右折でも同じ考え方になります。

 特に右折前は中央線に寄りますので、中央線に寄せすぎると、バランスを崩したときなどに中央線を右足で踏んでしまったり、反対車線に車体の一部が出てしまうこともあります。

 自動車学校での練習中、中央線に寄ったときに余裕があったら「試しに」無造作に右足を地面に着いてください。

 その時に右足が中央線を踏まないようであれば大丈夫です。

交差点の中心

 交差点の中心位置に「交差点の中心を記したペイント」があります。

 大体の交差点ではひし形のペイントがされています。

 その右側に「右矢印」がペイントされているところも多いです。

 交差点を右折する時は「交差点の中心のすぐ内側」を走行しなければいけません。

 交差点の中心では「ひし形」と「矢印」の間を通過できるようにがんばりましょう。

  • 交差点右折時の走行位置
  • ①うっかりバランスを崩して右足を地面に着いた時に、中央線をギリ踏まない位置
  • ②断歩道のペイントを踏まない位置
  • ③交差点の中心を表す小さなひし形マークとその右側にある矢印マークの間
  • ④右折後の横断歩道のペイントを踏まない(中央線に寄った時も、左側端に添う時も)位置

 特に横断歩道直前では、車体をそして前輪タイヤを真直ぐに保ちやすく、いざという時にブレーキをかけやすいので横断歩道のペイントを意識するのがお勧めです。

急制動に向かう時

 急制動では
 ブレーキ開始地点に置いてあるパイロンの真ん中を走行したいです。

 急制動に向かう前のカーブ走行中から立ち上がりまでの間に、車線の真ん中に走行位置をずらすイメージで走行しましょう。

 そして、カーブ出口から急制動位置までずっと直線で走行します。

 急制動では、車線の真ん中を走行しましょう。

まとめ

 この記事の最初でも触れましたが、オートバイにとって走行位置はとても大切です。

 走行位置が少しズレただけで「何でもなかった人」と「転倒してしまう人」との差が出ます。

 ねらった走行位置でしっかり走れるように意識した練習を心がけてください。

 その心がけが、一本橋やクランクなどの走行に繋がり、さらに上達していくのです。

 走行位置のポイントは以下の通りです。

  • 停止時に着く足が、コース上にひかれた線を踏まない程度の位置
  • 前後輪タイヤが、横断歩道等のペイントを踏まない位置
  • 急制動に向かう時は、直線の初めから制動開始地点まで、直線で走行できる位置

狙った走行位置を外さないために

狙った走行位置を走るためのポイントは
①目線のとり方
②運転姿勢
③メリハリのある運転
が大切です。

 路上運転でフラフラした走行にならないように、自動車学校のコースでしっかりと走行位置を意識した練習しましょう。

走行位置を安定させるためには以下の記事も参考になると思います。
まだ見ていない人は参考に読んでみてくださいね。

目線のとり方
運転姿勢
加速をマスターしよう!メリハリのある加速と減速。


コメント

タイトルとURLをコピーしました