初心者でも大丈夫!オートバイ教習攻略 安定した走行をマスターする基礎知識

一般コースの走行

 技能教習が始まった直後は発進と停止が練習のメインとなります。
 簡単ですよね。発進してすぐに止まるだけですから。。。
 しかし、初めてオートバイに触れる立場としては、この「発進と停止」が難しく感じる人も多いです。
 難しいというか、怖いんです。
 発進するだけでも怖い。
 そして停止するのはもっと怖い。
 そもそも、行きたい方向にまっすぐ向かわない。

 発進が上手く出来るようになったら、その次に目指すのは、安定して走行できることと安全に停止できることです。
 発進の練習は、センタースタンドを立てて停止した状態で予習することもできます。
 しかし、走行中のバランスのとり方は、走行中でないと練習が出来ません。
 イメージトレーニングをするのがせいぜいでしょう。
 恐怖心のある初心者にとっては、これがムズポイントとなるのです。

 そんな人のために、この記事では行きたい方向にバイクを真直ぐに向かわせる4つのポイントをお伝えします。

 発進直後にフラフラしない4つのポイント

  1. オートバイはまっすぐには走行出来ない。
  2. オートバイを直立不動にする必要はない。
  3. 身体でバランスを取らない。
  4. ギアチェンジ

 ここでは実際に練習についていてあげることも出来ませんし、文字での表現なので直接的な指導はできません。
 しかしこの記事を読んで、考え方のヒントとして何かしらつかんでもらえれば、次回からの教習・走行に役に立てられるのではないでしょうか。

オートバイはまっすぐ走れない。

 いきなりですけど、オートバイは真直ぐに走れるのでしょうか。
 直線状に走行できるのでしょうか。
 実際には難しいですよね。無理です。
 自転車もオートバイも、二輪車は真直ぐに走行することは不可能です。少なくとも私にはできません。(※私個人の考えです)

 自転車に乗っているときを思いでしてください。
 ハンドルをぴたっと固定できましたか?
 無理ですよね。
 微妙に細かくハンドルを動かしながら、バランスを取りながら乗っていましたよね。
 言ってみれば、「くねくね」と走行しているのです。
 オートバイも二輪車なので、自転車と同じです。
 真直ぐに走らせようとしすぎて、ハンドルを固定してはいけません。
 ハンドルで走行位置を微妙に調整しながら、細かくくねくねと走行しましょう。

 ここでひとつ、問題が発生します。

 細かくハンドルを動かせますか?
 思いっきりハンドルをつかんでいませんか?

 緊張しています。
 恐怖心のかたまりになっています。
 思いっきりハンドルにしがみついていると微妙なハンドル操作が出来ません。

 ここで出てくるのが「ニーグリップ」です。
 「ニーグリップ」という言葉は聞いたことはあるでしょう。
 よく指導員も口にしていると思います。

 下半身でしっかりと身体を安定させて腕の力を抜かないとスムーズなハンドル操作はできません。
 また、しっかりニーグリップをするためにはステップの踏み方も大切です。
 記事が長くなってしまうのでここでの説明は省かせてもらいます。
 気になる人は別の記事「正しい運転姿勢」で確認してみてくださいね。

 
 

オートバイを直立不動にする必要はない。

 オートバイを「まっすぐに立たせなきゃ」と思っていませんか?
 先にも触れましたがオートバイを含む二輪車はバランスを取りながら走行します。
 表現を変えると「常にフラフラしている」のです。

 もちろん、まっすぐに立っている方が良いのですがそれは無理。ただの理想です。
 そんなこと、初心者には無理です。
 私も無理。

 微妙にオートバイが右に傾いたら、ハンドルを微妙に右にしてバランスを保つ。
 微妙に左に傾いたら、ハンドルを微妙に左にしてバランスを修正する。
 それの繰り返しです。
 速度が遅ければなおさらです。
 やはり、自転車と同じですね。

 もちろん、大きく傾いてしまうと走行ラインは大きく変わってしまします。
 そもそも、転倒したり、他の物や人にぶつかってしまいます。
 そうなる前に、細かくハンドルを使ってバランスを維持してください。

 もう気が付いた人も多いと思います。

 「オートバイはまっすぐに走れない」と「オートバイを直立不動にする必要はない」は同じなんですね。

身体でバランスを取らない。

 もちろん、オートバイが大きく傾くよりは、まっすぐになっている方がベターです。
 それは間違いないですね。
 しかし、オートバイを真直ぐにしようとして、自分の身体でバランスを取っていませんか?

 バイクをまっすぐに保ちたいばっかりに、上半身を右に動かしたり、左に傾けたり。
 知らない人が後ろから見てたら変な人にしか見えませんよね。

 さらにひどいことに、ひざもガバッと開いてバランスを取ろうとしています。
 後ろから見てたら「昔のヤンキー兄ちゃんみたいだな」と思われちゃいそうです。
 しかも「ニーグリップしっかりしろ」と言われているのに。。。

 そもそも200キロ近い重さのオートバイです。
 自分の体重ではバランスを保てません。

 上半身は安定させてニーグリップです。
 ハンドルで走行位置を調節して、バランスを取りながら走行しましょう。
 イメージとしては、頭の位置を変えないようにして、ニーグリップをしっかりして、ハンドルで走行位置を調節してバランスを取るイメージです。

 バイクに乗る上で、安定した走行は安全で快適なライディングに欠かせません。

 初心者ライダーにとって、バランス感覚を養いスムーズにバイクを操ることは大きな課題の一つです。
 しかし、初めてオートバイに触れる教習生にとって、この「安定した走行」はむつかしいものです。 
 ここでは活字での表現だけなので、あくまでも「考え方」として覚えておいてください。
 皆さんの運転の参考になれば良いなと思っています。

あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇

ギアチェンジ

 オートバイは2輪車です。バランスを取りながら走行しなければなりません。

 発進した直後の走行速度が遅い状態だと、バランスを取るのが難しいのです。

 そうです!速度が速い状態のほうがバランスは取りやすい。

 しかし、恐怖心のある初心者にとって、走行速度を上げるのは至難の業。
 無理して速度を上げると暴走しかねません。
 指導員の立場からしても、それは絶対に避けなければいけません。

 走行速度をいきなり速くするのは怖いです。指導員も怖いです。

 そこで、まずは安定した走行をするために、発進時のエンジンの回転を維持したままクラッチを徐々に放してけるようになりましょう。
 発進の仕方についての細かい内容は別の記事「発進」をご覧ください。

 安定した発進が出来たら、素早くセカンドにギアチェンジできるように練習しましょう。

発進からのギアチェンジ

 素早くギアチェンジする練習は、オートバイに触れていなくても自宅で出来ます。
 イメージトレーニングをするだけで良いのです。
 必ず事前にイメトレ練習をしておいてください。

 発進する時のエンジンの回転をキープしたままクラッチを放していきます。
 クラッチが放しきれたら、セカンドにギアチェンジです。

 ギアチェンジのタイミングが近づいてきたら、左つま先をギアペダルの下に入れておきます。
 そして「アクセルをを戻す」と「クラッチレバーを握る」を同時に素早く行い、その直後に素早く左足でギアペダルを上にかき上げる。

 あわててギアチェンジして失敗するとニュートラルに入ってしまいます。
 しっかりとギアペダルを上にかきあげて、確実にセカンドギアに入れましょう。
 (不安になってもう一度かきあげると、サードギアになってしまいます)

 セカンドギアに変えたら、クラッチレバーをはなしてからジワーっとアクセルを回してエンジンの回転を上げて加速します。
 どうしてもギクシャクするようであれば、アクセルを回しながらクラッチレバーをはなしていくようにしましょう。

 スムーズな発進をして、安定した走行が出来たら、いよいよ安全に停止することになります。
 停止については別の記事「安全な停止の仕方」で説明していますのでそちらを参考にしてください。

 オートバイは(二輪車は)真直ぐ走るのではありません。

 くねくねと微妙に走行位置を調整しながら、目的の方向に向かっていると思って練習しましょう。
 これが理解できれば、教習項目で難関の「一本橋」も簡単にクリアできるようになります。
 もちろん、目的の場所に向かうためには、目線のとり方など、正しい運転姿勢が重要となります。

 しっかりと進行方向に顔を向けて、肩の力を抜いて、ニーグリップを意識しましょう。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました