オートバイのブレーキ操作は難しい。
そう感じている人は多いのではないでしょうか。。。
その通りです。オートバイのブレーキは実に奥深いのです!
この記事では、オートバイのブレーキ特性を理解したうえで、次回からの技能教習に活かしてもらうことを目的に作成しました。
もちろん文字で伝えるだけなので、この記事を読んだからと言っていきなりブレーキ操作が上手くなるわけではありません。
ただ「知識」として、または「へ理屈」として理解しているだけでも、次回からの技能教習に活きてきます。
ブレーキが分かれば絶対に上手くなります!
諦めずに最後まで読んでみてください。
ポイントは前後輪ブレーキのバランス。バイクのブレーキ操作をマスターして、スキルアップを目指す!
二輪車は、前輪・後輪とブレーキを別々に操作
なぜ「二輪車は前後のブレーキを別々に操作」しなければいけないのでしょうか。
オートバイは右手が前ブレーキ、右足が後ろブレーキ。
自転車もスクーターも右手が前ブレーキ、左手が後ろブレーキ。
操作方法は多少違うにしても、二輪車は前後輪ブレーキを別々に操作するようになっています。
普通乗用車などの4輪車などは、ブレーキペダルを踏めば、4輪(もしくはそれ以上)のタイヤに同時にブレーキがかかるようにできています。

なぜ二輪車は、わざわざ前後別々にブレーキ操作が必要なんだろう?と思ったことはないでしょうか(特に最近は、オートバイにもABSが標準化されています)。
あえて別々の操作にしている理由は、二輪車の前後輪ブレーキには前後輪ブレーキのそれぞれで役割が違うからなんですね。
イメージは、本当に自転車と同じです。
自転車で経験したことがあるでしょう。
- 前ブレーキはちゃんと止まれるけど、転びそうになったことがある。
- 後ブレーキは急には止まれないけど、転びそうになったことはない。
前輪ブレーキと後輪ブレーキの特徴を簡単に表現するとこうなります。
- 前輪ブレーキは、良く効くけど、バランスを失いやすい。
- 後倫ブレーキは、あまり効かないけれど、バランスを取りやすい。
以上を踏まえたうえで、私の勝手な考えを一言で表すと「後倫ブレーキを制する者はオートバイを制す」です。※私個人の勝手な格言です。
オートバイ上達に必要な重要なコツのひとつは「いかに後輪ブレーキを操れるか」なのです!
発進・安定した走行が出来るようになれば、次は超大切な「安定した停止」を考えていきましょう。
あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇
自動車学校で「右足を地面に着いてはいけない」と言われたことがある
自動車学校で「停止する時に右足を地面につかないように」的なことを言われたことがある人は多いでしょう。
なぜ、右足をついて停止してはいけないのでしょうか。
卒業検定の時も、停止時に右足を地面に着くのは減点です。

右足を地面に着かない方が良いのは、間違いありません。
しかし、減点されるということを無視すると、別に「右足を地面について停まっても良い」です。
私もよくツーリングに行ったときは、右足をついて停まることはしょちゅうです。
しかし、卒業検定では停止時に右足を地面について停まると減点の対象です。
違う表現に変えると「停止時は左足を地面について停まる」のです。
なぜなんでしょうか?
「右足を地面について停止する」とは「後輪ブレーキが使用できない」ということです。
前輪ブレーキだけを使って減速・停止するのは難しすぎるのです。
同様に、後輪ブレーキだけで停止するのも、なかなか大変なんです。
停止する状況や路面状況に応じて、前後輪ブレーキのバランスは変わる。
停止に至るまで、減速のはじめは速度が速いため、前ブレーキが強く必要な時もありますが、停止直前は速度が遅いため、ほとんど後ブレーキだけで止まれることもあります。
例えば、前後ブレーキの比率が「7:3」だったものが、速度が落ちるに従って・停止位置が近づくに従って、「5:5」になり、「3:7」になり、停止直前には「1:9」で停止するようなイメージでしょうか。
また、後輪ブレーキを上手に使用できると、かなり安定して停止することが可能です。
速度が速い時にはあまり役に立たない後輪ブレーキも、速度が落ちるにしたがって重要度が増すのが後倫ブレーキです。
停止直前では、ほとんど後ブレーキといっても良いくらいです。
前後輪ブレーキの特性・特徴と速度のバランスを考えながらブレーキ操作が出来るようになると、必ずオートバイの運転が上達します。
ブレーキ操作の技術に対しての理解度が上がれば、この先に出てくる「クランクの走行」「一本橋」「急制動」などの教習の課題にも大きな影響が出てきます。

前輪ブレーキの注意点
では前ブレーキは大切ではないのか?
そんなことはありません。ものすごく大切です。
冒頭に記した通り、前輪も後輪もそれぞれに役割があります。
前輪ブレーキはバランスを失いやすいという面があります。
しかし、減速パワーは強力です。
前輪ブレーキを使用する時の注意点は以下の通りです。
- ガツンとかけない
- 4本指でブレーキを握る
- 可能な限り「車体を直立の状態で使用する」
前ブレーキをガツンとかけない
前輪ブレーキは強力なストッピングパワーを持っています。
ガツンとブレーキレバーを握ってしまうとその場でオートバイが止まってしまい、かえって危険です。
前輪ブレーキをガツンとかけてしまうと、その瞬間に前輪タイヤの回転が止まってしまいます。
「フロント(前)タイヤがロックした」という状態です。
走行中に前タイヤがロックしてしまうと、よほど練習を積んだ人でない限り、ほぼ間違いなく転倒します。それはどの速度域でも同じです。
前ブレーキは、慌てずに様子を見ながらじわっと握れるようになりましょう。

4本指でブレーキを握る
ブレーキレバーは4本指で操作しましょう。
オートバイを運転する上での基本です。
自動車学校でも、必ずそのように習います。
例として「私が教習中にひんぱんに目にする」こと。
教習に良くある「ヒヤッとする」失敗例。
それは「アクセルグリップを回したままブレーキを操作している」人です。
指導員としては、もう本当にやめて欲しいです。
原因ははっきりしています。
慌ててしまって急に前ブレーキをかけてしまうのは仕方ないことですが、右手の親指と人差し指でアクセルグリップを回したまま、残りの3本指でブレーキレバーを握ってしまう人!
レバー操作は4本指が基本。
基本操作を大切にしてください。
特に右手は「アクセルグリップと前輪ブレーキ」の両方を操作しないといけないです。
レバー操作は4本指での操作が大前提です!

車体が直立の状態で操作する
繰り返しますが、前輪ブレーキには強力なストッピングパワーがあります。
少しでも「車体が傾いていたり」「ハンドルが曲がっている状態」でガツンと前輪ブレーキをかけてしまうと、それだけで転倒に繋がります。
前輪ブレーキを使用する時は、ハンドルをまっすぐに、車体を直立に、を意識しましょう。
後輪ブレーキの注意点
減速は不得意!
自転車で経験したと思います。
後輪ブレーキはいざという時に止まれません!
たとえば、何らかの理由(傘、ジュース、携帯。※道路交通法では問題がありますので自己責任です)があって前ブレーキがかけられない状態で、とっさにブレーキを掛けたくなった時!
後輪ブレーキを強くかけても急には止まれませんでしたよね。
後輪が滑るだけで急には止まれません。
これが後輪ブレーキのデメリットです。
急に速度を落とすことにはあまり得意ではありません。
いざという時は前ブレーキです。

タイヤがロックしても転ばない。。
後輪がロックしてもバランスを失って転倒することはあまりないです。
むしろバランスは取りやすいです。
とっさの時は「速度を落とすためだと思わない」ようにしてください。
前輪ブレーキの補助だと思いましょう。
後輪ブレーキの使い方
停止直前の速度が遅い時、後輪ブレーキは安定して止まれます。
しかし、普段は「減速に期待するのでなくて安定させるために使う」と思いましょう。
減速する時は前に重量がかかります。
フロントタイヤは路面にぎゅっと押さえつけられて、リアタイヤには荷重はかかりません。
場合によってはリアタイヤは路面から浮いてしまうこともあります。
これではリアタイヤは簡単にロックしてしまうのも分かります。
ただ、前ブレーキだけに減速を任せると不安定になるので、後ろからちょっとバイクを引っ張るイメ維持で後輪ブレーキを使うと良いです。
後輪ブレーキは速度を落とすためのブレーキではないのです。
「右左折時」や「カーブ走行時」に
交差点などを右左折している最中
カーブを曲がっているときに
「ちょっとスピード速かったかな」と思ったときは、軽く後輪ブレーキをかけるのもテクニックです。
バイクを安定させながら、じわっとスピードが落とせて安心できますよ。
ただし、強くかけすぎるとすぐに後輪がロックしてスリップ!転倒!につながります。
スピードの出しすぎにはくれぐれも注意してください!
過信は禁物です。
後倫ブレーキを制する者はオートバイを制す
大げさすぎるでしょうが、私はそう感じています。
前ブレーキばかりに頼らず
後輪ブレーキの存在を意識して練習しましょう。

まとめ
オートバイを安全に運転する技術の中で、最もむつかしく最も大切な技術が「ブレーキテクニック」です。
初めてオートバイに乗ってブレーキをかけた時に、想像以上にがっつり止まってびっくりした人も多いと思います。
なかにはブレーキで転倒した人もいるでしょう。
はじめてオートバイに乗ったときに良くあることです。
実は私も18歳の時、初めてオートバイに乗ってブレーキをかけたときはビックリしました。
転びそうになりました。。。
自転車のブレーキと同じような感じでブレーキ操作をしてしまうと、オートバイは鬼のような勢いで止まります。
そのため、ブレーキをかけるのが怖くてスピードを上げられない教習生もいます。
もちろん、必要以上のスピードを出してしまうのは、危険極まりないのですが、ブレーキの練習のためにもある程度の速度は必要です。
技能教習を進めるために、発進をして、短い距離を安定して走行し、そのうえで停止の練習をすることになるのですが、最も大切なスキルは停止であることは間違いありません。
繰り返しますが、オートバイの運転操作の中で、最も大切な技術が「ブレーキ操作」だと、私は考えます。
以上、いろいろと「屁理屈」を並べてしまいましたが、やはり文章だけでは伝わりづらいですからね。
いっぱい練習してください。
いっぱい練習するためには、しっかり加速をする必要があります。
加速しないと練習量も減るし、
そもそも速度が出ていないと練習になりません。
スムーズな発進もカッコよいですが、余裕のある止まり方はさらにカッコよいです。
安全運転の基本中の基本なだけに、ブレーキ操作はしっかりとマスターしてください。
発進、停止、安定した走行が出来てきたら、いよいよクランクや一本橋などの1段階のヤマ場が来ますので、それらに備えてしっかり練習しておきましょう。
これ以降の記事で気になる記事がありましたら、ぜひ読んでおいてくださいね。
S字・クランクが怖いあなたへ!これを読めばきっと克服!オートバイ教習攻略 狭路の通行
一本橋が怖いあなた!これを読めばきっと克服できる!オートバイ教習攻略 一本橋
急ブレーキでも安全に停止する重要なテクニック オートバイ教習攻略 急制動
ちなみに自動車学校に入校するか迷っている人がいたらオートバイの混雑期は5月6月と言われています。
問合せするなら早い方が良いですよ。既に予約でいっぱいという所もあるはずです。


コメント