安全運転は常に意識すべきこと。安全運転のためにどうしても欠かせないのが「安全確認」
運転の基本を習う自動車学校での安全確認の方法を中心に、バイクの初心者の方でもわかりやすいように解説します。
一言で「安全確認」と言っても、自動車学校ではいろいろな種類の安全確認があります。
もちろん、自動車学校コースでの運転にかかわらず一般道での運転に関しても同じですが、安全確認には以下の種類があります。
- 乗車時の安全確認
- 発進時の安全確認
- 交差点の安全確認
- まきこみ確認
- 進路(車線)変更時の安全確認
- 後方の安全確認
- 後退時の安全確認
- 右足を路面に着くときの安全確認
- 降車時の安全確認
こうやって並べてみると多いですね。
「教習中や卒業検定中」「卒業した後の運転」で最も交通事故につながりやすいのが③交差点⑤進路(車線)変更時⑦後退時の安全確認ではないでしょうか。
当然、技能教習でも、卒業検定でも、安全確認は重要視されます。
安全確認について、ひとつずつ確認してみましょう。

自動車学校のコース走行の仕方や場内検定についての記事が気になる方は、こちらの記事も合わせて読んでみてください。
↓
安全運転の基礎、法規走行をマスターしよう。オートバイ教習攻略 法規に従った走行
超緊張。卒業検定を突破!合格するためのノウハウを伝授 検定説明①
乗車時の安全確認
オートバイに乗車する時は、サイドスタンドから車体を起こします。
慣れていない時、緊張している時は、サイドスタンドから車体を起こそうとして勢い余って反対側に倒してしまうことがあります。
オートバイにまたがるときも、バランスを崩してオートバイを反対側に倒してしまいそうになります。
乗車する時には、右後方の安全確認を忘れないようにしましょう。

検定受験時の乗車方法について詳しい記事はこちら
↓
緊張する卒業検定!バイクの乗車手順を徹底解説。 オートバイの乗車手順
発進時の安全確認
発進時の確認は、焦っていたり検定で緊張していたりして、意外に忘れやすいですから気を付けてください。
よくありがちな失敗は、
発進しようとしたら他の車両が既に発進しようとしていた
発進しようとしたらエンストしてしまった
その直後に仕切り直して発進する時に、安全確認を忘れて慌てて発進してしまうことです。
必ず「発進する直前」の安全確認を忘れないようにしましょう。

交差点の安全確認
交差点の確認は、教習中でも検定後でも、注意を受けることが多い項目です。
確認するのを忘れていた。
タイミングが遅すぎた。
形だけの確認になっていた。
などが多いです。
交差点の安全確認について、上手く出来ていない教習生に私がいつも質問するセリフがあります。
「交差点の安全確認は、何のためにしているのですか?」と。
ほとんどの人が「交差点の安全を確認するために」と答えます。
正解のように思えますよね。
でも、正解なのでしょうか。
「確認した結果、交差点が安全でなかった場合は、どうしますか?」と聞き直すと、言葉につまる人が多いです。教習でも検定でも、それは同じです。

確かに、交差点の安全確認は交差点の安全を確認しているのですが、私が欲しかった答えは「停止線を越えて交差点に入っても良いのか、停止線手前で止まるべきなのか」を決めるために見るという事です。
この意識を持つことは、大きな意味を持つと私は考えます。
中には「停止線を越えながら」左右の安全確認をしている人がいます。
これでは、何か不安を感じて止まれた時には、すでに交差点に入ってしまっています。
横断歩行者がいた場合は、すでに接触した後になるでしょう。
もっと遅い人になると、交差点の中で左右の確認をし始めます。
検定用のアピールにもならず、逆に前方不注意を適用されるでしょう。
私が検定員ならそうします。
交差点の安全確認は、何のためにするのか
「停止線を越えて交差点に入っても良いか。停止線手前で止まるのか」を決めるために確認しているのです。
くれぐれも、形だけの安全確認にならないようにしましょう。
まきこみ確認
交差点を左折する時は「徐行」しなくてはいけません。
その時に、左後方から交差点を直進してくる軽車両(自転車等)に接触してしまうことがあります。
それを防ぐのが、まきこみ確認です。
特に普通車などの4輪車、トラックなどの大型車両を運転をする場合は、重要な安全確認です。

まきこみ確認も、確認した直後に左折すると、まんがいち直進車がいた場合は接触してしまうので、徐行にした後は、まきこみ確認をしてから、前を向き直してから左折するようにしましょう。
横断歩行者を見逃さないようにするためにも、必要な手順です。
進路(車線)変更時の安全確認
進路変更時の安全確認も、交差点の安全確認と同じです。
「進路変更をしながら」、または「安全確認をした直後」に、進路変更をする人がいます。
もし、並走車などがいたらどうするのでしょうか。
自分から、ぶつけに行くようなものですよね。

特にオートバイですから、バランスを変え始めたら修正がききません。
「あっ!」と思っても既にバランスはそちらの方向に変ってしまっています。
もう止められません。
もし接触してしまった場合は「例えどちらが悪くても」接触した瞬間に、こちらが跳ね飛ばされます。
進路を変更しても大丈夫なのか。
安全が確認されて、大丈夫であれば、進路(車線)変更をします。
しっかりと前を向いて、走行位置に変なものが落ちていないか。路面状況を確認しながら、ゆっくりと進路変更を行いましょう。
後方の確認

走行中は、常に後方の状態を確認するように努めましょう。
路端から発進する時や、進路変更が必要となったとき、その時に初めて後方の状況を確認しても、どうしてよいのか判断が出来ません。
常に後方の状態を把握しながら、運転が出来るようになりましょう。
オートバイの場合は、一人で走っているつもりでも、知らないうちに、後ろに他のライダーがついていることもあります。
そのときに、走行ラインがふらふらしていると、後方のライダーからは、ただのウザいライダーでしかありませんので、そうならないように。
後ろに他のライダーが来た場合には、安定した走行ラインを保つためにも、後方の状況は把握する必要があります。
後方の安全確認は、しっかししましょう。
後退時の安全確認
バックする時の、後ろの確認は意外と忘れやすいです。

オートバイでバックする時は、両足でモタモタと下がることが多いですし、駐車場でバックする時、または「あ、やば。」と思ってバックすることが多いです。
駐車場の入り口で渋滞していて、少し下がりたくなった時に、すぐ後ろに、他の車両がいるのに気が付かずに後退を始めて、後続車両からクラクションを鳴らされないように気をつけましょう。
真後ろに、知らないツーリングライダーがいた。なんてことも良くあります。
オートバイには、ルームミラーがありません。真後ろにソロライダーがいても、気が付かないことも多いのです。ほんと、意外に多いです。
また、後退で駐車場に車両を入れる時は、駐車場所に、障害物等が何もないことを事前に確認しておくことも忘れないようにしましょう。
普通車などでの方向変換、縦列駐車などの、安全確認がそれにあたります。
右足を路面に着くときの安全確認
停止した後に、ローギアにしたい時などに、右足を路面に着きたい時があります。
どうしても、車体を右に傾けないといけません。
うっかりすると、右側に倒れてしまう可能性があります。
右足を着いたその場所に、薄く砂が浮いていて、コケそうになることもあります。
右足を路面に着くときには、右後方の確認をする癖をつけましょう。

降車時の安全確認
降車時も、乗車時と同様に右側にオートバイを倒してしまうことがあります。
自動車学校の検定などでは発着点に戻ってきてホッとした!
ツーリングなどでは長い距離を走り終えた後!
恥ずかしながら、私も一度、やってしまったことがあります。しかも、教習指導員になった後のことです。
長距離を休みなく走り終わった後にバイクから降りようとした時です。
身体が固くなってしまってバイクから降りる時にバイクを右側に倒してしまったことがあります。 「あっ」と思ったときには、もう遅い。
右側に倒れ始めたオートバイを左側から止めることは不可能でした。
周りに誰もいなかったのが幸いでした。誰にも見られなかったし。。。
降車時は「特に長時間、走った後」右の後方確認を忘れないようにしましょう。
検定受験時の降車方法の詳しい記事はこちら
↓
バイクの降り方はこれで完璧。卒業検定のための降車手順
ドアを開ける前の安全確認
ここまでオートバイでの安全確認を説明してきました。

クルマでも基本は変わりません。
クルマの場合はドアを開ける前の安全確認が追加されるだけです。
- 乗りこむ前
- 降りる前
必ず後方の安全を確認してください。
- 他のクルマが近くをかすめて行かないか
- 歩行者がいないか
- 自転車が抜けてこないか
サービスエリアなんかもヒヤリとすることがありますよね。恥ずかしながら、私もドキッとさせられたことがあります。
ドアを開ける前は、開けても大丈夫なのかを確認してください。
自動車学校の検定で緊張しているときだけでなく、一般道でも意外とやってしまいます。

この記事をここまで読んでいただいた方の中には自動車学校に通っている最中の方もいると思いますが、これから自動車学校に行こうかと思っている人もいるかもしれません。
自動車学校に行こうか迷っている方は資料請求だけでもしてみたらどうですか
↓

交通事故や無用なトラブルを減らすため、安全確認はしっかりと。
ここまで、様々な状況での安全確認の必要性をお伝えしました。
記事の傾向としては「自動車学校の中で必要な確認」でしたが一般道での安全確認が大切なのは言うまでもありません。
「安全確認」を怠ったことによる交通事故は後を絶ちません。
小さな転倒もさることながら大きな交通事故になってしまった事案もニュースなどで目にします。
安全不確認が原因で起きる事故は、「運転者の思い込み」と「運転者の慢心、油断」。
運転するすべての人が自動車学校で習った安全確認をちゃんとしていれば確実に事故は減らせると信じています。
また「事故にはならなかったけどトラブルになってしまった」ということもあります。
無用なトラブルを避けるためにも安全確認はしっかりしましょう。
もちろん、いざという時のため、保険はしっかりと加入しておいてください。
既に加入されている方も再検討してみてはいかがでしょうか
費用が安くなることもありますよ




