初めてのバイク選びは楽しみな反面「どこで購入すれば良いのか」初心者は困ってしまいます。お店によって特徴は様々で、どこを選べばいいのか分からない方も多いはず。この記事では、バイク屋さん選びに役立つ情報をお伝えします。
先に結論だけ言ってしまうと、バイク屋さんはフィーリングが大切。初心者としては「いろいろな店舗」「いろいろなオートバイ」を見てまわることは大切。でも初訪問で購入を決めるのはNGです。
バイク屋さんの種類
オートバイってどこで買えばよいのでしょう、というか、どこで買えるのでしょうか。
購入可能な候補はたくさんあります。
- メーカー正規店(ディーラー系)
- 量販店(大型チェーン系)
- 個人営業店(町のバイク屋さん)
- 自転車屋さん
- セカンドハンドショップ
- オークションサイト
- フリマアプリ
- 知人などの紹介・個人売買
正直な話、どこで買っても問題はないと思います。
まあ、中には盗難車を売っているような悪質業者もいるかもしれませんが、基本的にはどこでも買えます。
私はバイク初心者を対象にこのブログを立ち上げたつもりなので、5.セカンドハンドショップは避けた方が良いでしょう。
もちろん、6.オークションサイトや7.フリマアプリでの購入は、実車を確認することが難しいため、よほどオートバイに詳しいか、メンテナンスに自信がある人でないと避けた方が良いため、ここでの説明は除外します。
8.知人の紹介や個人売買も初心者にはお勧めできません。断りずらかったりしますし、購入後のアフターフォローもありませんので、すべて自己責任です。
何かしらの修理が必要になった時を考えてみてください。
どこのバイク屋さんに修理を依頼しますか?
やはり、オートバイを買ったお店に修理を依頼するのがいちばん頼みやすいですよね。

バイク屋さんはフィーリングが大事
洋服やバッグ、靴などと違って、バイク屋さんとはオートバイを買った後も長い付き合いになります。
- 転倒したときの修理
- チューンナップや部品交換
- オイル交換などの通常メンテナンス
- 車検や車両保険
- 冬季保管
何度もバイク屋さんに、継続的に通うことになりますよ。
やはり「行きたくないなあ」なんてお店では困ります。
出来れば上記の理由を口実に用もないのにバイク屋さんに行きたいところ。
「また来たの?」なんて笑って言われるようなお店を見つけたいですよね。
そのためには「気の合うお店」「通いやすい雰囲気」「お店の客層」を見る必要があります。
何度も訪れないと分からないことが多いです。
くれぐれも「初訪問」のお店で即決するのは避けてください。
※初心者ライダーに的を絞って書いています。ベテランが超掘り出し物を見つけた時などはまた別の話です。

オートバイ初心者が、オートバイを購入するのは「実際にオートバイを並べてある実店舗」が大前提です。
オートバイを売っている店は3種類に分けられる
- メーカー正規店
- 量販店
- 個人営業店
1.メーカ―正規店は、クルマでいうところの正規ディーラー。

日本4大メーカーのホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキはもちろんのこと、ハーレーやBMW、DUCATIなどの輸入車にも正規販売店はあります。
店舗内もめっちゃきれいなところが多く、たくさんの新車がずらりと並べられていて、お店に入ると、私もときめいてしまいます。
正規店だけあって店員さんの対応も丁寧。
それぞれのオリジナルブランドを冠したバイク用品もいっぱい。
新車購入を考えている。
購入予定のオートバイがほぼ決まっている人にお勧めです。
ほとんどの店舗が自社専門のオートバイを扱っていますので、整備に関してもお任せできて安心。
中古車もたまに見かけますが、前オーナーがどんな乗り方をしていた人なのかがわかっている車両が多く、他の店舗形態に比べて上質な中古車に会えるチャンスがあります。
メーカー指定で質の良い中古車を探している人にもお勧めです。
2.量販店は様々なメーカーのオートバイがずらり

私もたまに訪れます。
1.の正規店と違って「わりとほっとかれる」傾向が強い。
店内をのんびりと見て回れるので気が楽です。
いろんなメーカーのバイクがずらりと並べられています。
新車も扱っていますが、私は店頭に置いてあるのは見たことがありません。。。注文すれば普通に買えるはずです。
私としては中古車をメインで扱っているイメージ。
広ぉーい店舗内に、いろいろなメーカーの様々な車種のオートバイが並べられているので、中古車をターゲットにするなら、こちらの方が見ていて楽しいです。
「購入希望車種がまだはっきりと決待っていない」
「メーカーを跨いで何車種かで迷っている人」
にお勧めです。
本当に様々なオートバイが並べられているので、お店に入るとテンションが上がります。
整備関係でお得なプランを用意している店舗が多いのでコスパ重視の人にもおススメですね。
3.の個人営業店は、上記1.や2.に比べると小規模店舗が多い

正直な話、初心者には入店しづらい!
友人知人がお店の常連で、その人の紹介で来ました的なシチュエーションでなければ、なかなか初心者にはお店に入りづらいのが本音です。
しかし、紹介してくれる友人知人がいる場合は、優良店舗だと考えることも出来ますのでおススメになります。
お店側も「数少ない常連さんが連れてきた新たなお客さま」なので親身になってくれます。
初めて来店する時は、紹介してくれる友人知人と共に訪れるのがおススメです。
個人営業店は、接客してくれる店員さんと整備をしてくれるメカニックが同一人物であったり、店員さんが経営者の家族だったりするので何でも相談しやすいですし、わりと柔軟に対応してくれる店舗が多い印象です。
お店に置いてあるオートバイの数が他の種類のお店に比べると少ないので、どんなオートバイが良いのか決まっていない人は、ある程度は候補を絞っておけると良いです。
バイク保険について
オートバイの保険。特に自賠責についてはどの店舗でも扱っています。オートバイ購入時にいっしょに頼んでしまうのが最もお手軽で確実です。
車両保険になどについては個人店で扱っているかはマチマチ。不安な人はお店の人に聞いてみると良いでしょう。
以下のサイトでも確認できますので、比較・検討することをお勧めします。
↓


1.正規店、2.量販店、3.個人営業店。それぞれのデメリット。
それぞれの店舗形態のデメリットも考えてみます。
1.正規店は、他メーカーのオートバイを購入するという選択肢がほぼない。

メーカー正規店なので扱う車種に制約があります。
特定のメーカーに特化しているため、比較検討の幅がせまく他のメーカーのオートバイに触れる機会はなかなかありません。あっても下取り持ち込みの中古車くらい。
また新たに乗り換えようという時も、そのメーカーのラインナップの中から選ばざるを得ません。
「私は○○社のバイクにしか乗るつもりはない」という人には問題ないです。
車両を購入するにしても、バイク用品の購入にしても、整備などをお願いするにしても。他の店舗形態に比べると料金設定は高めに感じます。クルマのディーラーに似ていて値引き交渉の余地が少ない印象です。
整備料金などはきっちりしていて明朗会計ですが、融通が利く印象はありません。
専門性は高いので技術的には信頼できると言えます。
2.量販店は、正規店に比べると殺伐とした店内である印象

1.の正規店がきれいで明るい店舗が多いのに対して、量販店は店舗内が広い反面、殺伐として寒い雰囲気のお店が多い。
店員さんの対応は、正規店に比べると「良く言えばフレンドリー」「悪く言えば雑。。。」※個人的な感想で申し訳ないです。
せっかく店員さんと仲良くなったのに、その店員さんが転勤ということも。
正規店舗に比べて試乗車が少ない印象があります。
整備などは正規店舗と比べたことがないので、費用が高いとか安いとかははっきりわかりません。
ひとつの作業ごとにきっちりと細かく料金設定されていて、作業料については融通が利かない印象なのは正規店と同じです。
3.個人営業店は、少ない人数で(中には1人で)店舗運営の全てを行います

忙しそうなときは、声もかけられないようなことも。
「お客さんの事故対応で、今は店長は留守なんだよね、ごめん」ってことも過去にありました。
実は今日も行きつけのバイク屋に行ったのですが他のバイクを整備中でした。「今日、見てもらえる?」「今日は忙しいんだよね」「わかった。じゃ、また来るわ」と言って帰ってきたところです。
個人営業なので、店舗に並べられている車両も少なめです。
部品や用品も、店舗に置いてないことが多く、先に注文しておく必要があります。
いまだに「取り扱いは現金のみ」というお店もあります。
あと「ほぼ」店内は狭いです。
余程慣れていないと、居場所ない。。。
私の行きつけの店は全て当てはまっています!

初心者がオートバイを購入する上で、各店舗形態についての特徴を、私なりにまとめました。
オートバイ初心者がオートバイを買う時にもっとも気を付けて欲しいこと
※今更ですが、すべて、私個人の勝手な印象をもとに記事を書いています。ご了承ください。
初訪問で購入を決めるのはNG
店員さんが優しかった
オートバイは100均ショップでは売っていません。
どんなに安くても、まともなオートバイであれば何十万円という単位のお金が必要です。
バイクショップからしたら、客が1人来れば何十万円かの売り上げが見込めるのです。
新規の客がお店に来たら、店員の態度が優しくて愛想が良くなるのは火を見るより明らかです!
「初めて行ったのに店員さんが優しかった」
当たり前です!
本当のお店の雰囲気は、何度も通ってやっとわかってくるものです。
初めての客に優しいのは当たり前。
欲しいと思ったバイクがこの店には置いてあった
他の店も見てきたけれど「探していたオートバイが置いてなかった」なんてことは良くあります。
そこで初めて入ったお店に、欲しかったバイクが置いてあった!
これも良くある話。
「他の店では置いてなかったので、ここで買わなければ!」そんなことを思ってはいけません。もっと探せば、違う店にもっと程度の良いバイクがあるかもしれません。
少なくても一旦は自宅に戻って冷静になりましょう。もちろん、写真はバリバリと撮って、帰ってから落ち着いて見直してください。
「気づかなかったけど、意外にサビがあるんだなぁ」
「欲しいバイクが見つかったからテンション上がってたけど、店員の態度が微妙に気になる」
落ち着いて考えると、こんなこともありえますよね?
そもそも論ですけど良いお店に出会えれば「○○っていうバイクを探している」と言えば、バイク屋さんは親身になって探してくれるはずです!

お店選びのポイント
まずはいろいろなお店に入ってみる。
「初訪問で購入を決めるのはNG」と言いましたが、やはりその通りだと思います。何度も行かないと、そのお店の雰囲気は分かりません。
ましてや、こちらは初心者です。初めておもちゃ屋に入った子供と大差ありません。
衝動買いに近い状態にならないように、何度も足を運んだり、他のお店と比較するなりして、自分に合ったお店選びを心がけましょう。
いろんなお店を回っているうちに「本当に欲しいバイクに気が付く」こともありますからね。
慣れないうちは、誰かについてきてもらう。
初心者が独りでお店に入っても何を聞いてよいものやら良く分かりません。
それなりに詳しい人がいてくれれば、チェックしなければいけないこと、聞いておかなければいけないことなども参考になりますし頼りになります。
ただし、そのお店の常連さんと行ってしまうと、どうしてもそのお店で買う雰囲気になってしまって断れない流れになることが多いので気を付けてください。
オートバイに詳しい風をにおわせている人も、一緒に行く人としては私はお勧めしません。
分かってる上から目線で説明されたり、店員さんと積極的にからもうとしたりで、わりとウザくなる人がいます。
ついてきてもらうのは、信用できる人に限ります。そしてそれなりにオートバイに詳しい人。

一度、ひとりで訪問してみる
何件かお店訪問をしてみてお店訪問に少し慣れてきたら、ある程度は候補のお店が出来てきます。
そうなったら、お目当てのお店に今度はひとりでお店に行ってみることをおススメします。
1人でお店を訪問した時に、改めてそのお店に対して良い印象を持てたのなら「良いお店」だと判断しましょう。
「前回お父さんと来た時にはあんなにニコニコしていたのに、私がひとりで来たらずいぶんと上から目線だなあ」
「友達と来たときは楽しそうに話をしていたのに、私だけの時はつっけんどんな態度だなあ」
などと感じたときは、そのお店での購入は、もう一度考え直しましょう。
何よりも大切なのは「お店の人とあなたのマンツーマンの時のフィーリング」です。
やはり何度か足を運んでみることが大事
何度も言うように、初めてのバイク屋で購入を決めるのはお勧めしません。
たぶん、私が今からバイクを買うとしても初めてのバイク屋では買わないでしょう。少しくらい他のお店より高くても、行きつけのお店で買うと思います。
服を探していて初めてのお店に入るのとまったく変わりません。黙って店内をウロウロして、うーんと思ったらそのままお店を出てしまうことは良くありますよね。
何度か行ってみて、お店の雰囲気が好きになれるかどうかを見るつもりで行きましょう。
「この店なら長く付き合っていけそうだ」というバイク屋を見つけたら、そこで初めて「実はこんなバイクを探しているんだけど」と店員さんに相談するのが最も安心できてスムーズに購入に至れると思いますよ。
ちなみに、私の個人的なお勧めは個人営業店です。
※今更ですが、すべて、私個人の勝手な印象をもとに記事を書いていますので、ご了承ください。
自分に合うバイク屋が見つかった!おかげで希望するバイクをゲットできた!という人は、ささやかな自分ご褒美を忘れないようにしましょう。



