バイクの免許、MTとATどっちがいいの?初心者向け徹底解説
オートバイの免許を取るとき、限定なし免許(マニュアル免許)と、オートマチック(AT)限定免許があります。
どちらの免許にすると良いのでしょうか。。。
クルマの運転免許を取ろうと思う時に、ギアチェンジのあるマニュアル(MT)免許にするか、ギアチェンジのないオートマチック(AT)限定免許にするか、迷う人が多いのと同じです。
ここではAT限定免許(スクーター免許)について迷っている方のための、私なりの助言です。
「迷っているのなら」限定なし免許(マニュアル免許)を選びましょう
実は私は「自動車学校の教習指導員」として、25年間、自動車学校職員として勤務してきました。
オートバイの免許を取ろうとする人で、自動車学校に入校する際によく聞かれるのが「スクーターに乗りたいのですが、普通に自動二輪免許を取ればよいのか、AT限定免許(オートマチック免許)を取ればよいのか、迷っています。」という意見です。
料金だけ見比べるとAT免許が魅力的
確かにAT限定普通二輪免許は、通常の普通二輪免許(マニュアル免許)と比べると、教習時限が少しだけ短い(2時間)ぶん、料金的は多少安くなります。
料金だけ見たら、魅力的に感じるかもしれません。
小型限定二輪ならAT免許もおススメ
小型限定(125㏄以下)二輪免許だけで考えると、AT限定普通二輪(小型二輪に限る)でも良いと思います。
小型二輪ATバイクの車体は、原付バイクとさほど大きさも変わりません。
少しだけ大きい印象があるだけです。
小型二輪限定であればAT免許でも快適に取得可能でしょう。
125㏄以下のオートバイで選択肢がスクーターのみの人はAT免許でも全然おススメです!
普通二輪以上ではAT免許をおススメしない理由
しかし、普通二輪(400cc未満)や大型二輪(400cc以上)でマニュアル(MT)免許かオートマチック(AT)免許で悩んでいる人がいたら、私は間違いなくマニュアル免許を進めます。
「ATはやめておきなさい」とアドバイスします。
「スクーターしか乗りません」という方にも、同じアドバイスをします。
免許取得後、私用で乗る分にはAT車(スクーター)で全然オッケーです。
一般市場に出回っている普通二輪のスクーターのほとんどが、250ccのスクーターですから。
コツをつかんだら、とても運転しやすいと思います。
軽いし、気軽に乗れますよ。
普通二輪のAT車はメメッチャ重たい!
しかし、全国の自動車学校がAT限定普通二輪免許の教習用に使用している車種は、ほとんどがホンダのシルバーウィング400(R6.9.1現在)です。
AT限定大型二輪免許であれば、スズキのスカイウェーブ650!
シルバーウィング400(スカイウェーブ650はさらに)は、マニュアルのバイクと比べて車体が大きく、重量も重いため、特に女性や体格の小さい方にとっては取り扱いが難しいです。
教習指導員でさえ「よっこいしょ!」と心の中で思いながら取り扱います。
正直な話、私も取り扱うのに気合が必要でした!
特に暑い日は大変。
重たくって「何にかのトレーニングのよう」でした。。。
あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇

令和7年5月現在で、自動車学校で実際に使用している教習車両の、車両重量をざっくりとではありますが、比べてみてみました。
※ホンダ シルバーウィング400(AT,スクーター) 約250㎏
ホンダ NX400L (MT) 約200㎏
スズキ スカイウェーブ 650(AT,スクーター) 約280㎏
ホンダ NC750L (MT) 約230㎏
MT車に比べて、AT車が約50㎏重いのです。
AT車のほうが重いのです。
しかもシートが大きいから、足つきも悪い!
その車両で「クランク・S字」や「スラローム」を通過しなければいけません。
正直、大変です。
むつかしいです。
慣れていない方には怖いと思います。
それでも「私は絶対にAT二輪でないとダメなんです」という方には、「そうですか、がんばってください」とアドバイスするしかありません。
でも、「絶対にAT限定免許でないといけない」人は、そんなにいません。
「どうせスクーターしか乗らないから」とか「教習料金が安いからATで良いです」という方は、AT限定免許はやめておいたほうが良いです。
「マニュアル(MT)免許にしておきなさい!!」です。
本当に大きくて重くて大変ですよ。
大型二輪に関しては「なおさら」大変です。
私の知る限り(※私の個人の感想です)AT限定二輪免許を選択して入校された方を思い返してみると、ほとんどの方が延長料金を払っています。しかもかなりの額!
新品のヘルメットを一つや二つは余裕で買える額です。
まとめ
二輪免許に関してMTとATで迷っているのなら、ATはやめておいたほうが良いでしょう。
どうしても悩むという方は、入校申込をする前に実車に跨らせてもらうと良いです。
大きくて重くて、びっくりしますよ。
どこの自動車学校でも、跨らせてくれるはず(体感してほしい)ですし、普通二輪免許(AT限定)を進めてくるところはないでしょう。
だって自動車学校としてもAT限定二輪免許は避けて欲しいのですから。(※私個人の印象)
理由は以下の通り
- コケてケガしてほしくない(普通に心配です)
- 教習が滞ってしまう
- 車両を壊してほしくない(もう生産されていない)
- 延長教習なしで卒業してほしい(他の教習生の乗る枠がなくなる)
- 予約が取りづらいと言われたくない(AT限定普通二輪免許の教習の追加予約は取りずらい)
「AT二輪免許じゃないと絶対ダメ」という方は仕方ないですが、MT二輪免許とAT限定二輪免許で多少の迷いがあるときは、MT二輪免許を選ぶことをお勧めします。
なぜMT免許をおすすめするのか?
MT免許を取得しておけば、将来的に大型バイクに乗ったり、海外でバイクを運転したりする際にも、運転することができます。
また、MT車の方がAT車よりも多くの種類のバイクに乗ることができますので、乗りたいバイクの選択肢がぐっと増えて楽しみが増しますよ。
ちなみに、オートバイの免許取得のピークは一般的には5月6月と言われています。バイクの免許を取りたい人は早めに問合せすることをお勧めします。
バイクの免許を取るときに揃えておいた方がよい装備に関しての記事。初心者必見! 自動車学校に通う前に揃えたいバイク用品3選も読んでいただきながら、落ち着いて考えてもらえると良いと思います。
まだどんなオートバイに乗りたいのかはっきりと決められていない人は、初心者のあなたにぴったりな一台を見つけるためのオートバイの選び方の記事も合わせてご覧ください。
コメント