バイク初心者必見!卒業検定で失敗しないスラロームのコツ。

卒業検定

 自動車学校の卒業検定で、スラロームは一本橋と並んで多くの受検生の壁となっています。練習を重ねてもいざ本番となると緊張からコースアウトしてしまう方も少なくありません。

この記事では卒業検定でスラロームをクリアすることに特化して、失敗しないコツを指導員・検定員目線でお伝えします。スラロームに自信がない方、卒業検定合格を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

スラロームは、決められた時間をクリアすることが目的ではありません。アクセルを使って、車体の動きをコントロールすることが目的です。

卒業検定でのスラロームの課題履行条件

パイロン(ロードコン)を左右交互に通過

 コース内に置かれたパイロンを左右交互に通過しなくてはいけません。

 ひとつでもコースを外れて逃してしまうと検定が中止されます。

 ひとつずつ、左右交互に通過しましょう。

通過時間の計測

 スラロームにも、通過時間は決められています。

  • 入口のパイロンの間をフロントタイヤが通過したら時間の計測が開始
  • 出口のパイロンの間をフロントタイヤが通過したら時間の計測が終了
通過時間

 スラローム通過タイムは以下の通り。

 時間がクリアできなかった場合は減点の対象となります。

  • 普通二輪 8秒以内。
  • 大型二輪 7秒以内。

検定中止事項

  • エンスト
  • 脱輪
  • 接触
  • 転倒
  • 足つき
  • 交互にパイロンを通過できない

 これら全てが検定中止になります。

卒業検定時に起こる失敗例を3つ。

 スラロームは時間がクリアできないと減点でしたね。

 出来ることなら減点は避けたい。それは当然です。

 でも、通過タイムを気にしすぎた結果。。。

「卒業検定だからこそ」やってしまう失敗例3つです。

入り口からオーバースピードで進入してしまう。

  • 卒業検定だから
  • タイムをクリアしなくてはいけないから
  • バシッと決めてやる!

 気合を入れすぎて、入り口の時点でオーバースピードで進入する人がいます。
 検定をしていて「そのスピードでは無理だろ。。。」と思ってしまう人も。

 オーバースピードで進入するとスラロームの中でアクセルを使えません。

 身体にも力が入ってガチガチに。

 後半になるとパイロンを避けるのが精いっぱい。

ということになります。

 タイムをクリアすることに、気持ちが向きすぎなのです。

スラロームは、アクセルを使って車体の動きをコントロールすることが目的

 進入時は「むしろゆっくり目」のほうが良い結果につながります。

  • パイロンをひとつクリアしていくごとに、アクセルを入れていく。
  • パイロンをひとつクリアしていくごとに、ペースを上げていく。
  • パイロンをひとつひとつ、リズミカルにこなしていく。

 そんなつもりのほうが検定当日は上手くいきますよ。

ステップに力が入りすぎて。

 これも、卒業検定当日でよく見られます。

 スラロームを通過中にギアがニュートラルになってしまった。

 足をステップに踏ん張りすぎて、無意識のうちにギアペダルを踏んでしまう。

 ギアがニュートラルに抜けてしまいます。

 急に失速してコントロールを失います。

  • コースアウト
  • 足をついてしまう
  • 転倒
  • パイロンに接触

 ニュートラルでは速度コントロールが出来ません。

 車体が傾いたバイクは、そのままま突っ込むか転ぶかのどちらかでしょう。

 ステップに力を入れて踏ん張りすぎないようにしましょう。

 足の裏のどの部分でステップを踏んでいるのか改めて確認しても良いかもしれません。

 土踏まずできちんとステップを踏んでいるのか再確認です。

 「そもそも論」として、指導員の立場からするとニーグリップが弱いんですけどね。。。

パイロンを見ている

 オートバイはバランスで乗りマス。

 見ているところに向かいます。

 オートバイとはそういう乗り物です。

 技能教習をしていると、スラロームを失敗する人は最初から分かります。

 パイロンを見ながら進入するからです。

 パイロンを見ている教習生は、だいたい失敗します。

「進行方向を見る」「前輪の通過して欲しい地点を見る」などして、パイロンを見ないようにしましょう。

 卒業検定では「スラロームに苦手意識が強い人」「入り口の進入スピードが速すぎた人」

 ほぼ、パイロンをじっと見ています。
 

まとめ 

 スラロームは、決められた時間をクリアすることが目的ではありません。

競技会ではないのです。

 タイムにこだわらないように。

タイムをクリアできなかった場合は「ただの減点」
  • エンスト
  • 脱輪
  • 接触
  • 転倒
  • 足つき
  • 交互にパイロンをクリアできなかった

全てが検定中止。

 速く通過したとしても、点数が上がるわけでもありません。

  • 変なタイミングでアクセルを使っていた
  • まったくアクセルが使えていなかった
  • パイロンに接触しそうになった
  • スラロームコースの中でフロントブレーキを使ってしまった
  • 前走車がまだスラロームコースにいるのに気付かないで進入してしまった

 タイムはクリアできたとしてもこんなことになったら、検定員に「危ない運転をする人」と悪い印象を与えてしまいます。

 まさに「本末転倒」とはこのこと。

スラロームの目的

 再確認しましょう。

 スラロームの目的は「アクセルを使って、車体の動きをコントロールする」ことにあります。

 目的を見誤らないように。スムーズに安全に通過しましょう。

 この記事では検定でスラロームをクリアすることに特化しました。

 技能教習など練習でスラローム走行のレベルを上げたい人、スムーズにスラロームを通過できるようになりたい人は、こちらの記事をご覧ください。
   ↓
教習攻略 スラローム

少しはお力になれると思います。

タイトルとURLをコピーしました