卒業検定合格に向けて。オートバイでの急制動はビビります。。。

卒業検定

 卒業検定って、どうやっても緊張しますよね。
 ただでさえ試験ということで緊張しているのに、練習走行なしの一発勝負です。
 試験管でもある技能検定員には
「じ――」っとみられています。
 いっしょに検定を受けている他の受検者のメンバーにも
「じーーー」っと見守られています。

 そんな中
 自分の順番になり
 次はいよいよ急制動。。。

 心臓バクバクです。

 うまく出来るはずがありません。。。

急制動は「誰がいちばん短く止まれるか」コンテストではない

 しかし忘れないでください。

 大切なのは「安全に停止すること」。
 短い距離で止まるかという競技会ではありません。

 決められたスピードと距離の中で
「いかに安全に停止できるようになったか」です。

 ここではシンプルに課題履行条件として急制動について冷静に解説しますね。。

 とにかく
「じわぁっと、しっかり止まりましょう」

あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇

 卒業検定での急制動の条件とは

 急制動に関しての課題履行条件は、普通二輪、大型二輪とも同じになります。

  1. 時速40キロ
  2. 決められた場所からブレーキ
  3. 決められた場所までに止まる

条件はシンプルに以上の3つだけです。

40㎞毎時で制動開始地点のパイロンを通過。

 ブレーキ開始地点に設置してあるパイロンを前輪が通過する時に、時速40キロ出ていないといけません。

 速度が足りなかった場合は「課題履行条件がクリアできていない」のでやり直しになります。

 速度が出すぎている場合は、時速40㎞毎時の条件はクリアできてしまっています。
 自分が不利になるばかりです。
 速度を出しすぎることのないように気を付けてください。

パイロンを前輪が通過したらブレーキ開始。

 ブレーキ開始地点に設置してあるパイロンを、前輪が通過したら、ブレーキを開始します。

 パイロンよりも手前で、ブレーキ操作をしてしまうと、やり直しとなります。

決められた場所までに停止する

 停止の範囲

 ・乾燥(ドライ)路面では、 2本目の停止線まで
 ・湿潤(ウェット)路面では、3本目の停止線まで

条件が満たせなかった場合

条件が満たされなかったとき

  •  パイロン通過時に、速度が40㎞毎時以下だった場合。
  •  パイロン通過前に、ブレーキ操作を行った場合。

 どちらの場合も「減点」となります。
 そして「一度だけ」やり直しが出来ます。

やり直しは「一度だけ」

 ただし、やり直しができるのは理由にかかわらず「一度だけ」です。

 やり直しとなった場合、ほとんどの自動車学校が外周周回路を回って、再度、急制動に向かうことが多いと思いますが(検定員の指示に従ってください)、その間も「採点の範囲」となりますので、加速、減速、走行位置など、手を抜かないように走行する必要があります。

採点の範囲につては詳しく別の記事にしていますので、こちらをご覧ください
  ↓
採点の範囲

 やり直しをしたが
 「速度が足りなかった」
 「ブレーキ操作が早すぎた」
 と判断されたときは、そこで検定が中止され不合格となります。

 やり直しになるのを恐れて、速度を出しすぎてしまうこともありますので注意してください。

検定が中止となる場合

停止線を越えて停止してしまった場合

 乾燥路面では2本目。湿潤路面では3本目の線を越えてしまうと、その場で検定中止となります。
 停止線を越えないようにしたいものですが、だからと言って短く止まってしまうのも、安定感がなくて考え物です。
 決められた範囲の中で、いかに安定して停止できるかを見ているので、無理して短く止まる必要はありません。
 手前で停止できたからと言って、加点されるわけでもありません。
 むしろ、不安定な停止をしてしまって、減点されかねません。

 基準線の中で、いかに安定して停止できるか。ということを考えてください。

転倒

 転倒してしまった場合は検定が中止になるということは分かりやすいですね。

 「停止基準線を越えたくない」という気持ちと、緊張している相乗効果?によって、必要以上にガツンとブレーキレバーを握ってしまうことも良くあることです。

  また「条件をクリアしなくては」という気持ちが強すぎで、速度を出しすぎてしまうこともあります。

 さらには、いつもの教習では晴れていたので、2本目の線で止まる練習ばかりをしていて、卒業検定の日に限って雨が降ってしまった。
 湿潤路面では3本目の線で止まれば良いのに、ちから加減がわからなくて、転倒してしまう。という例も見られます。

 卒業検定の日が、どの様な天候になっても大丈夫なように、普段の教習から、検定を想定した練習をしておきましょう。

 

右足を着いて停止

 停止時に右足を路面に着いてしまうと減点です。

 繰り返しますが、急制動は「短く止まれるかコンテスト」をしているわけではありません。

 短い距離で止まれたら加点されるわけではありません
 むしろ、不安定な停止をしてしまい、技能検定員・指導員に「危ない不安定な止まり方をした」と悪い印相を与えかねません。

 決められた範囲の中で、いかに「長い距離を使って」いかに「弱いブレーキ力」で「安定して止まれるか」を練習しましょう。

なぜ大型二輪も普通二輪も同じ条件なのか

 ここでひとつ、単純な疑問があります。

 急制動に関しては、大型二輪も、普通二輪と同じ条件なのです。

 スラロームのタイムも、
 一本橋のタイムも、
大型二輪は、普通二輪よりも高い基準の技術を要求されています。

 しかし、急制動だけは、大型二輪も、普通二輪も、まったく同じ条件で行われます。
 それは、なぜでしょうか。

 その答えとしては。

 大型二輪車は、車両重量が重いので、短い距離で停止するのはむつかしいのです。

 パワーがあるから加速はやたらと速いし
 でもタイヤの数は普通二輪と変わらないからスリップしやすいし

 普通二輪とおなじように停止するのは不可能ですよね。

 そのため、急制動に関しては、普通二輪と同じ条件での停止が求められていると考えてください。

 やはり大型二輪は運転操作が難しく、一歩間違えると命にかかわる重大事故につながる可能性が高いからです。

まとめ

 急制動は

  •  時速40㎞/hで走行
  •  制動開始点を通過したら制動を開始
  •  決められた停止位置を越えないように停止

 しなければいけません。

 転倒や、停止位置を越えての停止は検定中止となります。

 急制動の条件を満たしていなかった場合(速度が足りなかった。もしくは制動開始が早すぎた)は、減点が発生した上でやり直しが可能ですが、いずれの理由にしても2度目の走行で条件を満たせていなかった場合は検定中止になります。

急制動の目的を忘れない

 忘れていけないのは、「安全にしっかりと停止すること」です。

 短く止まればと良いというわけではないのです。
 「じわぁっ」と
 「しっかり」と
 止まりましょう。

 出来れば一回でクリアしたいものです。
 普段の教習でいろいろと試しておきましょう。

 必ず卒業した後で役に立ちます。

 急制動についての心構えとしては、教習攻略方法について書いた記事を参考にしてください。
  ↓
 急制動

タイトルとURLをコピーしました