急ブレーキでも安全に停止する重要なテクニック オートバイ教習攻略 急制動

課題の走行

 自動車学校に通っていると、卒業検定が近い他の教習生の練習を見たことがあると思います。
 そして彼らがバイクに乗って速いスピードで走ってきて、急に「ぎゅー――っ」と止まる練習をしているのを見て「うわぁ、こわそー」とか「むつかしそうだなぁ」と思ったのではないでしょうか。
 なかには練習中に転倒しているのを見てびびってしまう人もいるでしょう。

 「バイク 急制動」と検索したあなた。 この記事では、バイクの急制動について初心者から経験者まで役立つ情報を詳しく解説します。 二輪車特有のブレーキ操作のポイントや、よくある間違い、そして安全な停止方法のための心構えまで、わかりやすく解説します。

急制動の練習はシチュエーションをイメージしやすい

 オートバイの教習項目の中で、一本橋やスラローム、S字やクランクのコースなどは、初心者ライダーにとっては「いったい何のための練習なのか」がいまいちピンとこなかったりします。

 しかし今回の記事で取り上げる「急制動」は、どのようなシチュエーションのための練習なのかが、はっきりとイメージしやすいはずです。

 イメージ通りに止まれるようにしっかり練習しておきましょう。

あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇

急制動とは

 オートバイ免許取得を目指して自動車学校に通う事になると、様々な課題がでてきますが、クランク、S字、一本橋、スラロームと違い、急制動は第2段階で習得する課題です。

 急制動とは、時速40㌔を維持して走行し、ブレーキ開始地点を表すパイロンを通過してからブレーキで減速をし、決められた地点を越えないように止まれるか。というものです。
 もちろん卒業検定のコースにもありますし、いざという時には自分を守るために本当に必要な技術となります。
 しっかりと身につけて卒業できるようになりましょう。

急制動を攻略する6つのポイント

 急制動に向かう時に覚えておいて欲しいのは以下の6点です。

  1. 速度の維持
  2. ブレーキ開始のタイミング
  3. ブレーキのかけ方
  4. 前後輪ブレーキのコントロール
  5. ニーグリップの重要性
  6. 停止時の考え方

では、ひとつずつ、クリアしていきましょう。

速度の維持

 急制動ではブレーキをかけ始めて良い地点(制動開始地点)にパイロンが2つ、横に並べて設置してあります。
 その2つのパイロンの間を通過する時に、時速40㎞/hを維持していなくてはいけません。

 ほとんどの自動車学校のコースは、急制動に向かう場合、カーブ等を曲がってからパイロンまでの間に十分な直線距離を取ってあります。
 なので、頑張って速い速度でカーブに進入したり、カーブ走行中から極端に加速しなくても大丈夫です。
 通常のカーブと同様に、カーブ脱出時の立ち上がりから車体を起こすために加速を初めてください。ギアの選択に指定はありませんから、自身が走行しやすいギアでよいです。
 それぞれの自動車学校のコース設定や使用車両により変わってきますので、やはり指導員にアドバイスをもらうようにしてください。
 私としてはサードギアが一般的な選択肢だと思います。

 カーブ立ち上がりから自然に加速したら、速度に合わせてギアを1段上げてください。
 そしてそのギアのまま、パイロンまで向かうのが良いでしょう。

 通過速度が40㎞以下だと、条件をクリアしていません。
      40㎞以上だと、むつかしくなります。
      40㎞ぴったりで通過できるようにしましょう。

早めに40km/hにする

 速度調整のコツは、早めに40㎞/hにすることです。
 かといってカーブ立ち上がりから猛烈に加速する必要はありません。
 自然な加速で40㎞/hにもっていきましょう。

 スピードメーターの針が、40を指してからアクセルグリップを戻すとスピードが出すぎることが多いです。アクセルグリップを戻してる最中も加速はしてるからです。
 メーターの針が、40に近づいてきたら、速度の上がり方にあわせて、少しづつアクセルを戻し、40ぴったりに合わせましょう。
 そしてそのままアクセルを微調整しながら、40㎞/hを維持できるようになりましょう。

早めに目標の速度にすることによるメリット

早めに目標速度にすることのメリットは以下の通りです。

速度に目が慣れる

 速度に目が慣れると恐怖心が少しだけ和らぎます。
 ブレーキ開始地点までゆっくりと加速し続けると、ずっと目がその速度になれません。
 しかも「ちゃんと目標速度にまで間に合うのか」と違う心配まで出てきます。
 早目に40km/hにしちゃって、目を40km/hに慣らしてしまいましょう。

40㎞/h走行中のエンジン音を聞くことができる

 基本的にはエンジンの回転数が同じであればエンジン音も同じはずです。
 同じエンジン音を維持すれば、メーターを見ていなくても同じ速度を維持しやすいです。
 エンジン音を一定に保ちながら走れるようになれます。
 あとは前を見て、ブレーキのタイミングをうかがいながら走れる。

 

速度維持で気を付けてほしい失敗ポイント。
スピードメーターばかりを見てしまう。

 前を見ていないのは当然危ないです。エンジン音で速度を維持できるように練習してください。

加速しなおしてしまう。

 これも危ないので気をつけてほしいのですが、早めに40㎞/hになってしまい、早めにアクセルを戻してしまいます。
 するとブレーキポイント近くになって速度が遅すぎることに気が付き、直前になって加速し直す人がいます。

  •  加速しなおして「速度出しすぎ」。
  •  出しすぎて「止まれなかった」。
  •  アクセルグリップを回したままブレーキレバーを握る
  •  慌ててブレーキレバーをガツンと握ってしまい転倒

 などの失敗例があります。
 そうならないように注意してください。

ブレーキ開始のタイミング

 ブレーキ操作を開始するタイミングは、「自身の身体がパイロンを通過」する時だと思ってください。

 正確には、「前輪」がパイロンを通過したらブレーキ操作を開始して良いのですが、ついつい早めにブレーキをかけてしまいます。
 なので、あえて「自分の身体」がパイロンを通過したらブレーキ操作をするように心がけると、ちょうど良いタイミングになりますよ。試してみてください。

 ちなみに、パイロンに到達する前から、ブレーキレバーに指をかけておくこともダメです。ブレーキレバーに指をかけることも、ブレーキ操作とみられるので注意しましょう。

ブレーキのかけ方

自分の身体がパイロンを通過してから

 自身の身体がパイロンを通過したら、前後輪同時にブレーキをかけてください。

  •  前輪ブレーキだけでもダメ。
  •  後輪ブレーキだけでもダメです。

 前後輪、それぞれのブレーキにメリットとデメリットがあるのを思い出しましょう。

「ガツンッ」ではなく「じわあぁぁ」っと減速

 ご存じだとは思いますが、オートバイのタイヤは自転車と同じようにチューブタイプの形をしていますから、路面との接地面は小さな円形でしかありません。
 しかも二輪車なので、2点でしか接地していません。
 その状態でいきなりブレーキをかけると、接地面が摩擦に耐えられないためタイヤがスリップしてしまい転倒につながります。

 オートバイに限らずですが、移動している物体が減速状態になると、車両そのものの重量が前に移動します(荷重が前輪にかかる)。

 なので、ブレーキ操作でいきなり「ガツン!」とやると前輪が滑る可能性があります。

 「じわぁぁぁ」っとブレーキレバーを握りましょう。

 気持ちとしては「もっと強く握っても大丈夫かなあぁ。もっともっと強く握っても大丈夫かなあ」と怖がりながらも、どんどん強く握っていくイメージです。

 そうすることにより、オートバイと運転者の重量が、少しづつ前輪に乗っていきます。すると、重量を受け止めた前輪タイヤが路面に押し付けられてつぶれていきます。
 前輪タイヤがつぶれることにより、接地面が増すことになります。
 接地面が増すことにより、摩擦係数が高くなり、さらに強くブレーキをかけられます。
 すると、さらに前輪タイヤに荷重がかかり、接地面がつぶれて接地面が増え、さらに摩擦係数が増えます。
 すると、さらに前輪タイヤに荷重がかかり、前輪タイヤが路面に押し付けられて接地面が増え。。。。。

 これを繰り返すことにより、どんどん強くブレーキを掛けられるようになります。
 結果、安定した、強力な減速が可能となるのです。

 くれぐれも、ブレーキレバーを「ガツンッ」と握るのではなく「じわぁぁ」っと。
 様子を見ながら、どんどん握りこんでいくイメージを持ちましょう。

前後ブレーキのコントロール

バイクのブレーキ操作は、フロント(前輪)ブレーキとリア(後輪)ブレーキと別々に操作する

 オートバイなどの二輪車は、なぜ前後ブレーキを別々に操作するようになっているのでしょう。

 前後輪ブレーキにはそれぞれに、メリット、デメリットがあるのです。
 簡単に表すと

  •  フロントブレーキのメリット  強力に減速が出来る。
  •  フロントブレーキのデメリット バランスを失いやすい。前輪がロックしたら、ほぼ転倒。
  •  リアブレーキのメリット  バランスを保ちやすい。後輪がロックしてもバランスは保ちやすい。
  •  リアブレーキのデメリット 強力な減速が出来ない。

 と、なります。

 急制動では、前輪ブレーキでの減速が前提となります。
 強力に減速操作をするとなると、リアブレーキでは無理です。

 急制動では、ストッピングパワーの強いフロントブレーキで減速します。
 フロントブレーキを強くかけると、運転者を含めた車両全体の重量がフロントタイヤにかかることになり、前につんのめる形となります。
 結果としてリアタイヤには荷重はかかりません。
 極端な場合は、リアタイヤが地面から浮いてしまうこともあります。
 タイヤが地面から浮くと、どんなに軽くブレーキペダルを踏んだとしても簡単にリアタイヤはロックします。
 ただ、リアタイヤがロックしても簡単にはバランスは崩れません。
 そんなに怖がることはないのですが、ロックさせない方が良いに越したことはありません。

  •  スピードを落とすことは、フロントブレーキにすべて任せる。
  •  リアブレーキにスピードを落とすことは期待せず、バランスを保つために軽く踏むだけ。

というイメージを持ってください。

ニーグリップの重要性

 オートバイの運転姿勢で重要なのはニーグリップです。
 運転教本を見ても、雑誌などの他の記事を見ても、ニーグリップの大切さは必ず出てきますね。

 ニーグリップが出来ていないと、なぜ、良くないのでしょうか?

 急ブレーキをかけると、荷重がすべて前方にかかります。

 ニーグリップが出来ていないと、自身の身体を支える場所がなく、ハンドルにしがみつくような格好になります。

  ハンドルにしがみつくような格好になると、ハンドル操作に影響が出ます。

 ハンドルは、身体を支えるためにあるのではありません。
 アクセルを操作し、ブレーキを使い、クラッチを握り、ハンドルを操作して進路、バランスを保つためにあるのです。
 身体を支えるためではありません。

 前輪タイヤで、進路を微調節しながらバランスを保っているのです。

 なのに、ハンドルでがっちりと身体を支えて、ハンドルを固めていたら、取れるバランスもとれなくなります。
 急制動では、停止直前にバランスを崩して転倒してしまう方がいます。そうならないようにしなくてはいけません。

 ニーグリップをしっかりするのは、自身の身体をニーグリップでしっかり支え、両腕は微妙なハンドル操作に集中させるためなのです。

停止時の考え方

ブレーキ操作に集中する

 急制動とは、何かあったときに、安全に急停止が出来るためのテクニックです。

 安全に停止することに全力を傾けなくてはいけません。

 ですから、急制動の停止時には、シフトダウンは必要ないです。
 発進の準備をする余裕があるのなら、ブレーキ操作に集中してください。
 停止してから、ローギアに戻せばよいのです。
 円滑な発進を心がける場所ではないのです。

 もちろん、エンストをさせても仕方がないです。
 クラッチを握れても、安全ではない停止になってしまうくらいなら、エンストしても構わないので、安全に停止できることに神経を集中させてください。

停止後の操作

 急制動で停止した後は以下の手順で操作してください。

  1. エンストしていたら、まずはエンジンをかけなおす。
  2. 落ち着いて、ローギアにする。
  3. 後方の安全を確認して発進。

 これが急制動で停止した後の、通常の発進手順だと持ってください。
 ギアはそのままで停止することも、停止時にエンストすることも想定された手順です。

 安全に停止するためにも、ブレーキ操作だけに集中しましょう。

 急制動は「短く止まれるかコンテスト」をしているわけではありません。
 決められた範囲の中で、いかに安定して止まれるかを練習しましょう。
 じわあぁっと止まる練習をしてほしいのは、そのためです。

停止の範囲

 停止の範囲は路面状況によって違います。

  •  晴の日は、2本目の停止線
  •  雨の日は、3本目の停止線

 決められた線までに止まれるように、徐々に練習しましょう。
 初めから線に合わせて止まろうとして転倒してしまうのは怖いです。
 少しづつ短い距離で停止できるようにして、徐々に停止線で停まれるようになりましょう。

 また、短い距離で止まれたからといって何か良いことがあるわけでもないです。
 必要以上に短い距離で止まるよりも、安定した姿勢で止まれるように練習しましょう。
 

まとめ

ブレーキをかける時の気持ちを言葉にするとすると。

「じわぁっとしっかり止まる」

 いきなり短く止まるのではなくて、「少しずつ、停止距離を短くする」ように練習して、安全に停止できるように、安定して止まれるように、しっかり練習してください。
 路面が濡れているときもあります。
 路面に砂利が浮いているときもあります。

 それぞれの路面状況に影響されない安全な停止が出来るように練習しましょう。

急制動は、何かあったときに「安全に停止できるか」です。

急制動に関係して教習中に意識して練習して欲しい記事について別にまとめました。
興味のある人はこちらの記事もご覧になってください。
   ↓

加速をマスターしよう!メリハリのある加速と減速。

指示速度での走行

 また急制動は、卒業検定の時に失敗しやすい課題のひとつでもあります。
 卒業検定を受検する時の急制動に対しての心構えなどについて書いた記事もあります。
 卒業検定が近づいてきたらそちらの記事も読んでおいてくださいね。

卒業検定の時の急制動の注意点について→ 検定時の急制動はビビります

コメント

タイトルとURLをコピーしました