発進・停止時のバランス改善4つのポイント。初心者のためのオートバイ教習攻略 発進・停止時のバランス

一般コースの走行

 教習指導員と言う仕事柄か、休日のプライベートの時間に買い物に出かける自家用車を運転しているときも、のんびりプライベートでツーリングを楽しんでいるときも、ついつい無意識に他のライダーの運転の様子を見てしまいます。

 そこで気が付いたのですが、どうやら発進・停止に苦手意識を持っている人が意外に多いようです。

ビギナーライダーからベテランライダーまで、バイク経験に関係なく
性別に関係なく、年齢に関係なく
アメリカン、オフ車、レプリカ、ネイキッドなど車種に関係なく
(今っぽく言うとクルーザー、スーパースポーツ、ストリート系などと表現するのでしょうか。。。

 「別に苦手意識なんて感じたことないけど」と思っている人も

発進・停止時に
「信号が青になったときに、多少なりとも気を遣う」
「どうしてもふらついてしまう」
「発進・停止と繰り返すだけで疲れてしまう(渋滞が苦手)」
「無意識に呼吸を止めえている」
「がっつりと腕に力が入っている」

無意識のうちにこんなことになってないでしょうか。

発進・停止時はバランスを失いやすく、慣れていないうちはなかなか緊張するものです。

そのようなライダーの微妙な緊張感は何となく見ているこちらにも伝わってきます。
そして私はいつもツーリング中のライダーを観察しながら無意識に思うのです。

「もっとバランスのとり方に気をつければ、楽に乗れるのになあ」
「教えてあげたいなあ」と。

そうなんです。
ライダーはみんな、発進・停止のテクニックは既に十分持っているのです。
ただ「もう少しだけバランスのとり方に気を付ける」だけで随分と楽に「発進・停止」が出来るようになりますよ。

 ということで、この記事では「どのようにして発進・停止時のバランスを保つか」についてお伝えします。

ポイントは以下の4つです。

出来るだけ車体は直立を保つ
オートバイを左に傾けようとしない
左足で蹴りだすようなイメージで発進しない
停止するまで左足は地面に着けない

 発進・停止時の操作のコツは別の記事でお伝えしているのでそちらを参考にしてください。
発進をカッコよく決める3つのポイント
奥が深いバイクのブレーキ操作・停止の仕方

 出来るだけ車体は直立を保つ

 オートバイを右に傾ければ右に進んでしまう。
 オートバイを左に傾ければ左に進んでしまう。

 当然のことですよね。

 バランスを保つ最も簡単な答えは「出来るだけ車体は直立を保つ」です。

 発進・停止の操作をするにあたって、まずはバランスを保って転ばないようにしなければ、操作どころの話じゃないですよね。

 実は、その直立状態を上手くつかむ簡単なコツがあります。

 ①まずは停止状態でオートバイに跨ってみます。
  もちろん、スタンドは外しておいてください。
 ②オートバイを直立に保った状態で、両足を地面に着きます。
  足の裏に体重を感じないように、両方の足の裏が地面に触れているだけの感覚になるように、直立を保ちます。
 ③その状態を保ったまま、ゆっくりと右足を地面から離して、ステップの足を乗せ、後ろブレーキを軽く踏み込みます。

 左足の、足の裏で、地面に触れていることがわかる程度。 

その状態が理想の直立状態です。

 その理想の直立状態を保って発進すれば、真直ぐに発進できます。
 (アクセルを使って発進するのを忘れない)

 停止時、慣れていないうちは、ステップから左足を放すことでバランスを失ってしまうことがあります。
 停止直前で左足をパッと出すのは避けましょう。

 停止する場所が近づいてきたら、クラッチを握り、バランスを崩さないように、ゆっくり左足をステップから離し、地面に足を着く準備をします。
 停止用のブレーキバランスに気を付けながら、オートバイが停止すると同時に、準備しておいた左足を地面に接地させます。

 右足をステップから離したくなったら、後輪ブレーキを少し強めに踏みながら、ハンドルを「ゆっくり」と「ほんの少し」右に切ります。
 すると、左足を地面に接地しやすくなります。

 この「ほぼ直立状態」が実感できると、オートバイに乗るのが全然楽しくなり、しかも「かなり楽」になりますので、ツーリングがもっと楽しくなります。

あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇
 足を着くために、オートバイを左に傾けようとしない。

 上記の「出来るだけ車体は直立を保つ」とダダカブリですが、考え方としては大切だと思うので我慢してください。 

 発進・停止のタイミングは、初心者の方にとっては最もバランスを失いやすいタイミングでもあります。
 特に停止時は後輪ブレーキをメインで使いたいので、右足を地面に着きたくないという事情もありますよね。
 自動車学校でもそう教えています。
 卒業検定の時は停止時に右足を地面に着くと減点になりますから。

 「右足を地面に着きたくない」
 「左足を地面に着かなきゃ」
 という思いが強くて、ついオートバイの車体を左に傾けてしまいがちです。

 しかし、オートバイの車体を左に傾けると、当然、オートバイは左に倒れてしまいそうになります。それを防ぐには、左に曲がっていくしかありません。
 でも、発進・停止のたびに左に曲がっていたら危なくてしかたがないです。
 出来れば、発進時・停止時はオートバイの車体を直立状態にしていたいですよね。

 自動車学校の教えや私の技能教習の記事とは真逆になってしまいますが、卒業してしまえば減点の対象とか考える必要もないので、あえて言います。

 出来るだけ、直立を保つ。
 停止時に無理して左足を着こうとしない。

 ぜひ、実践してみてください。
 惰性と絶妙な前輪ブレーキを上手く使えば、左足停止にこだわらなくても良くなります。

 劇的に、発進・停止が上達しますよ。

左足で蹴りだすようなイメージで発進しない

停止するまで左足は地面に着けない

コメント

タイトルとURLをコピーしました