バイクの降り方はこれで完璧。卒業検定のための降車手順

ホンダDB1000 卒業検定

 卒業検定、無事にコースを走り終えても、最後の降車手順で失敗してしまったら…。そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、降車手順をステップバイステップで解説。合格に繋がるポイントをわかりやすくお伝えします。

 卒業検定が近づいてくると何となく落ち着きません。

 知らず知らずのうちに検定当日の自分の運転をイメージしたり。

 一本橋、クランク、スラローム、急制動を順調にクリアして、ゴール地点である「発着点」に戻ってきます。

 発着点に戻ってこれたら、無事に検定コースを完走。。。

 うん、イメトレだけはバッチリ。

 しかし、完走したからと言って安心は禁物。

 完走しても合格点に達していなければ不合格。

 技能検定はミスをするたびに減点されるのです。

 合格点ギリギリで発着点に戻ってきても、バイクから降りる時に減点があると点数が足りなくなって不合格に。。。

オートバイから離れるまで「検定中」

 技能検定はいつから始まって、いつまでが採点されるのでしょうか。。。

 答えは「乗車から降車まで」

「オートバイに乗るところから、降りて離れるまですべて」ということです。

 この記事では「オートバイから降りる手順」にフォーカスを当てています。

降車手順

 降車手順を確認していきましょう。

  1. 発着点に近づいたら左ウインカーをつける。
  2. 走行位置を左によせる。
  3. 前後輪ブレーキを使って減速。
  4. 停止位置が近づいてきたら、クラッチレバーを握る。
  5. 左足をステップから離し、停止の準備。
  6. 車両の先端(オートバイは前輪の先)を、指定された停止目標(発着点、番号表示のポール)の真横に合わせて停止。
  7. ハンドルを真直ぐにした状態で、左ウインカーを消す。
  8. 右うしろの安全を確認したあと、右足を地面に着いて、左足でギアをニュートラル(自動車学校によってはローギア)。
  9. 左足を地面に着いて、右足をステップに戻し、リアブレーキをかける。
  10. フロントブレーキレバーを放し、右手でエンジンキーをオフにする(リアブレーキは掛けたまま)。
  11. フロントブレーキレバーを握る。
  12. クラッチレバーを放す。
  13. 右うしろの安全を確認し、オートバイから降りる(フロントブレーキは掛けたまま)。
  14. 車体と、ハンドルを真直ぐにたもち、サイドスタンドを出す(一般的にやり易いのは右足で)。
  15. オートバイの車重をサイドスタンドに預ける。
  16. ハンドルを、左いっぱいにする。
  17. 前輪ブレーキレバーを放す。
  18. オートバイに正対してまわりの安全を確認する。

 これで降車手順は完了です。

 

降りる時にオートバイを倒してしまう

 せっかく発着点に戻ってこれたのに、こんな失敗をする人がいます。

  •  エンジンを止めるのを忘れて降りてしまう人。
  •  降りようとして、右足をステップから上げた時にバランスを崩してしまう人。
  •  降りた後に、オートバイを右側に倒してしまう人。
  •  サイドスタンドを完全に出しきっていないまま手を放して、バイクを倒してしまう人。

 検定で、教習で、いろいろな失敗を見てきました。

 完走できたのに最後で検定中止になってしまうなんてもったいなさすぎる。

 小柄な人は、降りる前にハンドルを少し右に切ってから降りると降りやすくなりますよ。

採点の範囲は「オートバイから離れるまで」

 先にも触れましたが検定の採点は「オートバイに乗るところから、降りて離れるまですべて」でした。

 どうしても発着点に戻ってくるとホッとしてしまいます。ついつい気がゆるんでしまいます!

 最後まで、気を抜かないようにしましょう。

新たな出会い ワクワクの合宿免許【マイライセンス】

まとめ

これを覚えておけば何とかなる3つのポイント

 検定コースを走り終わったら発着点に戻ってきます。

 ホッとして。。。

 バイクの降り方がアタマから抜けてしまったりしたら。
 降り方の手順が微妙に分からなくなってしまったら。

 手順が分からなくなっても、この3つのポイントさえ覚えておけば何とかなります。

  1.  ブレーキは必ずかけておく(基本は前後輪同時)
  2.  乗り降り、右足を地面に着くときは、必ず右うしろの安全確認
  3.  エンジンがかかっているときは、クラッチレバーは握っておく

 最後の降車手順で減点となってしまわないように、気を抜かず最後の手順までやりきろう!

技能検定終了後は、検定員からのワンポイントアドバイス。

 走り終わった後は、検定員から必ず「ワンポイントアドバイス」があります。

 今後の運転についてのアドバイスなので聞き逃さないようにしてください。

 「今後の運転についての注意点」なので良かったところを褒めることは無いです。

 たくさん注意されたからといって「不合格なわけではない」です。

 しっかりとアドバイスを聞いておきましょう。

  • ワンポイントアドバイスとは 
  • 卒業検定に合格だった場合は、「一般公道を走行する時の注意点」。
  • 卒業検定に不合格だった時は、「次回、技能検定を再受検する時の注意点」。

合格発表は受検者全員の走行が終わってから

 全員の走行が終わるまで水分でも取りながら、いろいろと自分の運転を思い返しながら、落ち着いて待ちましょう。

 凝り固まった身体をストレッチでほぐしながら、他の受検者とあーでもないこーでもないと談笑しながら「とりあえず終わったぁ。。。」という雰囲気の中、みんなで発表を待っているのも楽しそうです。

 走行が終わった受検者同士で仲良く話しているのを見るのも、この仕事をやってきて良かったなって思える瞬間のひとつなんですよ。

 

 検定の採点について。乗車の手順。
 こちらに別の記事としてまとめてありますので興味のある人はご覧になってください。
   ↓
技能検定の採点の範囲
乗車手順

もちろん、頑張った自分へのご褒美の準備も忘れずに。。。
   ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました